- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
慣れておかないと真っ暗な中で星を撮ろうとしてもまごまごするばかりだから昼間に天体望遠鏡(MAK90)で一眼レフAPS-Cカメラ(EOS KIss X7 HKIR)で直焦点撮影、スマホ(Pixel5a)でコリメート撮影の練習をやってみました。
これが直焦点法で撮影した画像です。周辺減光がかなりありますね。焦点距離は1250mm。
55mmのレンズで撮るとこんな画角です。この写真の中央あたりの電柱の先端が上の写真です。
直焦点撮影の他の画像を見ると左右逆転はしてません。上の写真の一番奥あたりの電柱です。1250mmだと大きな星雲ははみ出すし、目標の星の導入も苦労しそうな気がします。よく見ると電線にスズメが2羽、遠距離からの野鳥撮影にも使えそう。
こちらはコリメート法で撮ったスマホ写真。
55mmのレンズで撮った写真の一時停止標識あたりの電柱です。
アイピースは40mm。標準レンズは27mmで対物/接眼が1250/40で31.25倍だから35mm換算で焦点距離は844mmになります。左右は逆転してます。スマホを傾けて撮ったので傾斜を修正してほんの少しトリムされてます。スマホの向きにも気を使う必要があるのですね。当たり前か。
良かったらフォローしてね。

これが直焦点法で撮影した画像です。周辺減光がかなりありますね。焦点距離は1250mm。
55mmのレンズで撮るとこんな画角です。この写真の中央あたりの電柱の先端が上の写真です。
こちらはコリメート法で撮ったスマホ写真。
55mmのレンズで撮った写真の一時停止標識あたりの電柱です。
アイピースは40mm。標準レンズは27mmで対物/接眼が1250/40で31.25倍だから35mm換算で焦点距離は844mmになります。左右は逆転してます。スマホを傾けて撮ったので傾斜を修正してほんの少しトリムされてます。スマホの向きにも気を使う必要があるのですね。当たり前か。
良かったらフォローしてね。
コメント
天体望遠鏡で野鳥を撮影してる人もいるみたいですよ。
私は光学ファインダーの光軸調整する時なんかに二階の
バルコニーに望遠鏡を出して遠くの工場の煙突などを覗い
たりします。ついでに鏡筒をいろんな方向に振って昼間の
風景を倍率を変えて眺めたりするのもたまには楽しいです
よね。MAK90で撮影した画像をたくさんアップしてくだ
さいね。楽しみにしてます。
よくわかりませんが(笑)
キャンプ行けたらいいですね。楽しみにしています。
https://www.syumitto.jp/SHOP/1136868/list.html
あと、KYOEIにはZWOというメーカーのカメラがあります。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopbrand/ct1364/