- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
オープンソース・プラネタリウムソフト Stellarium をインストールしたことは昨日アップしましたけど、調べると超超超すご〜い機能満載なんですね。
望遠鏡+アイピース+バローレンズ/フォーカルレデューサーでの見え方(上下左右の正逆も設定可)や一眼レフカメラ+レンズでの視野のシミュレーション、イメージセンサーサイズによる視野まで分かるから天体撮影のセッティングの選択にも役立つみたい。
SkyWatcher Mak90で0.5xフォーカルレデューサーを付けたNeptune-C IIでの直焦点撮影の画角はこうなるらしい。
その上、ASCOMプラットフォーム経由でSynscan proと連携して天体導入追尾、Sharpcapと連携してライブスタックにも使えるらしい。
最初は起動したら終了の仕方も分からずとまどってましたけど・・
画面左下にカーソルを合わせると現れるメニューの右端に終了ボタンがありました。
Youtube で検索すると沢山の説明動画がありました。
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング
望遠鏡+アイピース+バローレンズ/フォーカルレデューサーでの見え方(上下左右の正逆も設定可)や一眼レフカメラ+レンズでの視野のシミュレーション、イメージセンサーサイズによる視野まで分かるから天体撮影のセッティングの選択にも役立つみたい。
SkyWatcher Mak90で0.5xフォーカルレデューサーを付けたNeptune-C IIでの直焦点撮影の画角はこうなるらしい。
その上、ASCOMプラットフォーム経由でSynscan proと連携して天体導入追尾、Sharpcapと連携してライブスタックにも使えるらしい。
最初は起動したら終了の仕方も分からずとまどってましたけど・・
画面左下にカーソルを合わせると現れるメニューの右端に終了ボタンがありました。
Youtube で検索すると沢山の説明動画がありました。
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング
コメント