- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
SharpCapの撮影フォーマットには複数のモードから選択するメニューがあるけど選択するモードによって保存されるフォーマットが変わってくるんですね。
Neptune-C IIに添付されたPlayerOneの説明書にはRAW8、RAW16、RGB24、MONO8,16 について説明が載っていました。月を撮影する例ではRAW8、保存形式をAVIにしていました。
RAW8で撮影してみてAVI形式で保存したものはそのままでRegistax6でスタック可能でした。
*後日追記 RAW8はスタックできたけど画像は壊れてました。PIPPという前処理ソフトで対応可能
RAW16で撮影すると保存形式がSERという聞いたことのないフォーマットになりました。
これもRegistax6に読み込ませたら無事スタックできました。
SER形式についてググってみたら高フレームレートの動画を保存するための形式ということで読み込めるソフトも限られているそうです。
SharpCapユーザーズマニュアルというホームページでカメラの基本という項目に色空間の説明が載ってました。
sharpcapユーザーズマニュアル カメラの基本 色空間について
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。
天体写真ランキング
コメント