- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
明日から天気が崩れそうなのでNeptune-C II のファーストライトをやって見ました。
色々と想定外のことが起こって難儀したし分からないことが山ほどあるのですけど一応、写真は撮ることが出来ました。動画でのキャプチャーはフレームレートが10~2fpsととても低くて駄目、PCのCPUがCeleron N4020 で処理能力が追い付けないのかも知れません。ライブスタックもイマイチでした。(*後日追記 SharpCapは月や惑星のライブスタックには適さないとのこと
星数が少な過ぎてできないらしい)静止画像の撮影はまあまあだったので4枚中3枚をRegistax6でスタックしてキヤノンDPPで編集したのがこれ。細長い月と細長い画面、角度が合ってない。カメラを回転させることを何故思いつかなかったかなぁ?
Googleフォトで色をいじってシャープにしたのがこれです。
撮影情報は以下の通り
色々と想定外のことが起こって難儀したし分からないことが山ほどあるのですけど一応、写真は撮ることが出来ました。動画でのキャプチャーはフレームレートが10~2fpsととても低くて駄目、PCのCPUがCeleron N4020 で処理能力が追い付けないのかも知れません。ライブスタックもイマイチでした。(*後日追記 SharpCapは月や惑星のライブスタックには適さないとのこと
星数が少な過ぎてできないらしい)静止画像の撮影はまあまあだったので4枚中3枚をRegistax6でスタックしてキヤノンDPPで編集したのがこれ。細長い月と細長い画面、角度が合ってない。カメラを回転させることを何故思いつかなかったかなぁ?
撮影情報は以下の通り
- CMOSカメラ Neptune-C II (IMX464)
- 0.5×フォーカルレデューサー
- 鏡筒 SkyWatcher Mak90
- Vixen フリップミラー
- 42mmT2ネジ〜50.8mm接眼アダプター
- Analogue Gain=68
- Exposure=16.6670ms
- SynScan App Driver=RA=09:42:32,Dec=+10:16:47
- TimeStamp=2022/6/5 11:35:53
- SharpCapVersion=4.0.8990.0
コメント