- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
メインで使っているノートPCは外で電視観望に使うには大きくて重いから小型の2in1PCを買いました。Lenovo IdeaPad D330i です。液晶画面は10.1インチ、キーボードを切り離すとタブレットPCになります。このサイズ感は良いなぁ。コネクターはマグネット式でカチリと固定されます。お値段は何と29800円。同スペックのChromebookより安いですよ。
質量はタブレット本体で600g、キーボード装着で1.135kg、CPUはCerelonN4020、RAM4GB、eMMC128GB。初期設定での反応を見る限り動作のもったり感は否めません。電視観望の要求に応えられるか心配かも?
*後日追記 複数の天体撮影用ソフトを同時に使うとCPU使用率が100%になり、過熱のためかWifiが切れてだめでした。
ご多分に漏れず、初期設定からの更新で時間がかかってます。Window10HomeのSモードだからSモードで回復ドライブを作成(Sモードに戻して初期状態復帰に必要)してからSモードを解除します。Sモードだと必要なソフトがインストールできません。回復ドライブはWindows 10 Home Sモード用とWindows 10 Home用をそれぞれ作成する必要がありそう。
タブレットになる本体側にはType-C USB3.1インターフェースが、キーボード側には左右にType-A USB2.0が付いてます。回復ドライブの作成に時間がかかったのは遅いUSB2.0を使ったから。電視観望用カメラはType-Cに接続しなくては。
Lenovoのホームページを見ると180°以上開いてキーのある面が下になるテント型の写真もあるけどキーボードを接続した状態では130°あたりで止まって力を加えてもそれ以上はムリっぽい。
おかしいなと思ったらテント型にするにはキーボードを一度外して本体を逆向きにセットするという仕様でした。危ないあぶない壊すところだったよ。フリップタイプとは違うんですね。
Win10 Home S,Win10 Home それぞれの回復ドライブを作成したら半日かかっちゃいました。まずはChromeのインストールからだな。
Microsoft Edge を標準ブラウザにする設定が勝手に立ち上がって画面に居座り、タスクバーのEdgeを閉じる操作をしても全画面表示で消せなかったからタスクマネージャーから強制終了させました。いい加減これやめて欲しいもんだね。
おかしいなと思ったらテント型にするにはキーボードを一度外して本体を逆向きにセットするという仕様でした。危ないあぶない壊すところだったよ。フリップタイプとは違うんですね。
Win10 Home S,Win10 Home それぞれの回復ドライブを作成したら半日かかっちゃいました。まずはChromeのインストールからだな。
Microsoft Edge を標準ブラウザにする設定が勝手に立ち上がって画面に居座り、タスクバーのEdgeを閉じる操作をしても全画面表示で消せなかったからタスクマネージャーから強制終了させました。いい加減これやめて欲しいもんだね。
コメント