- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
一昨日、天体用CMOSカメラ・PlayerOne Neptune-C II ファーストライトを敢行しましたが事前学習を十分にしていなかったので想定外の事態が続出しててんやわんやでした。
まずはカメラ装着ですけど装着時に向きを全く考えずUSBケーブルの取り回しに都合の良いようにUSB端子が左に来るようにセットしましたがカメラ背面の文字が逆さまになるので天地が逆だったらしい。一眼レフカメラを上下逆さまにセットする状態を想像するとかなり変ですよね。撮れた画像を回転すれば良いんだけど月はともかくとして星雲の場合、知識の乏しい私には皆目上下左右の見当がつきません。
ノートPCのSynscan Proを使うのも初めてでスマホと違って手元で操作するのとはずいぶん違う感じでまごつきました。
Sharpcapの操作時に画面下部のタスクバーがいきなり幅広になって画面の下1/3を占拠されてアプリの操作ができなくなったり、露光時間やアナログゲイン設定でカーソルモードが範囲指定になって思うように設定できなくてプレビュー画面が真っ白や真っ黒になったり・・これはこのノートPC固有の問題らしく、片手でキーボードの端を持ってもう一方の手でタッチパッドを操作していましたがキーボード剛性が弱くて撓み、タッチパッドが正しく反応しなかったのが原因でした。やっぱりテーブルに置いてマウスで操作するのが正しい使い方かな?
タブレットモードで全てタッチパネル操作で作業できればスマートで憧れはありますけどね。
モニター1個でStellarium,Sharpcap,Synscan Proを操作するとなるとデスクトップ1,デスクトップ2を切り替えながらが便利そうなのでそのあたりの操作にも慣れておかなくては。でもCPUがCerelonでRAMが4GBしかないPCでは3つのアプリを同時に使うのは重荷過ぎる気はするなぁ。
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング
まずはカメラ装着ですけど装着時に向きを全く考えずUSBケーブルの取り回しに都合の良いようにUSB端子が左に来るようにセットしましたがカメラ背面の文字が逆さまになるので天地が逆だったらしい。一眼レフカメラを上下逆さまにセットする状態を想像するとかなり変ですよね。撮れた画像を回転すれば良いんだけど月はともかくとして星雲の場合、知識の乏しい私には皆目上下左右の見当がつきません。
ノートPCのSynscan Proを使うのも初めてでスマホと違って手元で操作するのとはずいぶん違う感じでまごつきました。
Sharpcapの操作時に画面下部のタスクバーがいきなり幅広になって画面の下1/3を占拠されてアプリの操作ができなくなったり、露光時間やアナログゲイン設定でカーソルモードが範囲指定になって思うように設定できなくてプレビュー画面が真っ白や真っ黒になったり・・これはこのノートPC固有の問題らしく、片手でキーボードの端を持ってもう一方の手でタッチパッドを操作していましたがキーボード剛性が弱くて撓み、タッチパッドが正しく反応しなかったのが原因でした。やっぱりテーブルに置いてマウスで操作するのが正しい使い方かな?
タブレットモードで全てタッチパネル操作で作業できればスマートで憧れはありますけどね。
モニター1個でStellarium,Sharpcap,Synscan Proを操作するとなるとデスクトップ1,デスクトップ2を切り替えながらが便利そうなのでそのあたりの操作にも慣れておかなくては。でもCPUがCerelonでRAMが4GBしかないPCでは3つのアプリを同時に使うのは重荷過ぎる気はするなぁ。
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング
コメント