- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
大雪山縦走のためのトレーニングとしてテント泊装備を背負って函館山日帰りハイキングに行ってきました。計ってみたら12.8kgでした。ザックはオスプレー・ケストレル48。
コースは函館博物館駐車場から出発、七曲コースで千畳敷へ。千畳敷戦闘指令所跡を見て汐見山コースで下山。
12:20、函館博物館駐車場から出発。谷地頭電停を越えて懐石の里・煌(きら)の門前からまた直登すると舗装道路に出て少し右へ行くと七曲コース登山口があります。
ジグザグに登って行くとチゴユリが咲いていました。
そしてクルマバツクバネソウ。
4月下旬には2~3株しか見られなかったシラネアオイがあちこちに咲いてます。
ミヤマエンレイソウ。似てるけどオオバナノエンレイソウは花弁に比べてガクが短く丸みを帯びる。
スミレサイシンかな??
黄色い花のキジムシロ
13:50、花を見て歩くうちに千畳敷休憩所に到着。 ここで昼食。お椀で食べるカップヌードルとフルグラにミロとスキムミルクを混ぜたものです。 どちらもお湯を注ぐだけで食べられます。今回はクッカーとエスビットポケットストーブに固形アルコール燃料・ニューカエンエース。前回の残りを持ってきたらアルコール分が揮発したのか着火しません。新品を使いました。残ったら捨てるしかないみたい。
14:45、出発。千畳敷戦闘指令所跡を越えて行きます。振り返ると津軽海峡。
15:05~15:15、汐見山コース下山口ベンチで休憩。
ニリンソウが並んで咲いています。山菜としてのニリンソウと有毒のトリカブトを間違って食べて死亡する事故が時々ありますね。ここはトリカブトも咲く場所です。函館山の植物は採取禁止ではありますが。
汐見山コースの上部は花の道。これはツバメオモト。
またまたクルマバツクバネソウ。
おお、こっちはツクバネソウ。
オオカメノキの花も咲いてます。
マイズルソウの花も咲きだしました。
下りも花を見てるうちに旧登山道に合流、函館山ふれあいセンターまで降りてきました。
15:50~15:55、ここのベンチで休憩。
旧登山道登山口から下の景色。
函館公園を突っ切ります。猫がいました。
16:20、駐車場到着。本日の歩行距離は5.4km、消費カロリーは979kcal(荷物の重量設定が半分程度だったのでもっと多いと思う)でした。
コースは函館博物館駐車場から出発、七曲コースで千畳敷へ。千畳敷戦闘指令所跡を見て汐見山コースで下山。
マップはこれ
12:20、函館博物館駐車場から出発。谷地頭電停を越えて懐石の里・煌(きら)の門前からまた直登すると舗装道路に出て少し右へ行くと七曲コース登山口があります。
ジグザグに登って行くとチゴユリが咲いていました。
4月下旬には2~3株しか見られなかったシラネアオイがあちこちに咲いてます。
ミヤマエンレイソウ。似てるけどオオバナノエンレイソウは花弁に比べてガクが短く丸みを帯びる。
スミレサイシンかな??
黄色い花のキジムシロ
13:50、花を見て歩くうちに千畳敷休憩所に到着。 ここで昼食。お椀で食べるカップヌードルとフルグラにミロとスキムミルクを混ぜたものです。 どちらもお湯を注ぐだけで食べられます。今回はクッカーとエスビットポケットストーブに固形アルコール燃料・ニューカエンエース。前回の残りを持ってきたらアルコール分が揮発したのか着火しません。新品を使いました。残ったら捨てるしかないみたい。
14:45、出発。千畳敷戦闘指令所跡を越えて行きます。振り返ると津軽海峡。
15:05~15:15、汐見山コース下山口ベンチで休憩。
ニリンソウが並んで咲いています。山菜としてのニリンソウと有毒のトリカブトを間違って食べて死亡する事故が時々ありますね。ここはトリカブトも咲く場所です。函館山の植物は採取禁止ではありますが。
汐見山コースの上部は花の道。これはツバメオモト。
またまたクルマバツクバネソウ。
おお、こっちはツクバネソウ。
オオカメノキの花も咲いてます。
マイズルソウの花も咲きだしました。
下りも花を見てるうちに旧登山道に合流、函館山ふれあいセンターまで降りてきました。
15:50~15:55、ここのベンチで休憩。
旧登山道登山口から下の景色。
函館公園を突っ切ります。猫がいました。
16:20、駐車場到着。本日の歩行距離は5.4km、消費カロリーは979kcal(荷物の重量設定が半分程度だったのでもっと多いと思う)でした。
コメント