- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
SVBONYの屈折望遠鏡S)オ03 70EDにキヤノンのEFマウント一眼レフを取り付けるためにSVBONYカメラアダプター 撮影用アダプタ+Tマウント+Tリングを購入。付属の延長チューブ(長さ6cm)を使ったらイメージセンサーまでの距離が長くなり過ぎて無限遠で合焦できませんでした。
延長チューブなしなら合焦するけど天頂プリズムとアイピースで合焦させる位置と大きくずれるのでカメラ装着後のフォーカシングがやりづらい。そこでSV165改を作るために買っていたM42延長筒(長さ3cm)を使ったらまあ良い位置に接続できることが分かりました。31.7mm径のフィルター装着することができます。SVBONYと書かれているのが付属の延長筒です。
これでSV503でも一眼レフを使った直焦点撮影ができるようになりました。SkyWatcherのMAK90とMAK127の場合はTリングを取り付けるだけで直焦点撮影可能ですが、これを使うことも出来ます。
SV503 70ED カメラアダプターにUV/IRカットフィルターを付けて無印EOS 6D で65枚撮影してうち52枚をRegistax6 でスタック、Wavelet処理しました。う〜ん、手間はかからないけど出来上がりはイマイチだな。同じ鏡筒とフィルター使ってもプラネタリーカメラの方が良い写真が撮れる感じがします。
延長チューブなしなら合焦するけど天頂プリズムとアイピースで合焦させる位置と大きくずれるのでカメラ装着後のフォーカシングがやりづらい。そこでSV165改を作るために買っていたM42延長筒(長さ3cm)を使ったらまあ良い位置に接続できることが分かりました。31.7mm径のフィルター装着することができます。SVBONYと書かれているのが付属の延長筒です。
これでSV503でも一眼レフを使った直焦点撮影ができるようになりました。SkyWatcherのMAK90とMAK127の場合はTリングを取り付けるだけで直焦点撮影可能ですが、これを使うことも出来ます。
SV503 70ED カメラアダプターにUV/IRカットフィルターを付けて無印EOS 6D で65枚撮影してうち52枚をRegistax6 でスタック、Wavelet処理しました。う〜ん、手間はかからないけど出来上がりはイマイチだな。同じ鏡筒とフィルター使ってもプラネタリーカメラの方が良い写真が撮れる感じがします。
コメント