- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
青空の下、ピステンされたバーン、空いているゲレンデ。ニヤマ高原スキー場は絶好の練習スポットでした。
今日の練習メニューは
1は両ポールを雪面に引きずりながらターンします。外傾ができてないと外側のポールが雪面から離れてしまうので分かります。
2は私固有の癖、右ターンの外向不足、左ターンの外向過多を正すものです。私はへそ曲がりで常にへそが右を向いているみたいです。方法はスキーに正対から少し左にへそ(骨盤)を向けたままターンを続けます。これをやったら左右のターンの切れ具合がそろってきました。
3はいつもやってる三角窓撃退ドリル、もう何度か説明を書いているので省きます。
4はターンマックスでの内脚の曲げと外脚の伸ばしです。
今日はターンマックスからいつまでも外脚を伸ばしてないですぐに縮め始めてニュートラルに向かい板を走らせ、ターン始動はクィックにということを心がけたらターン運動がスケーティングで加速するような感覚になりました。これは何かつかめたのかも知れません。残念ながら最後の方でアクションカムのバッテリーが切れて動画は撮れてませんけど。
ドリル1,2をやった後で撮った動画はこれ
- ダブルポールドラッグ
- へその向き矯正
- 三角窓撃退ドリル
- バーティカル・セパレーション
1は両ポールを雪面に引きずりながらターンします。外傾ができてないと外側のポールが雪面から離れてしまうので分かります。
2は私固有の癖、右ターンの外向不足、左ターンの外向過多を正すものです。私はへそ曲がりで常にへそが右を向いているみたいです。方法はスキーに正対から少し左にへそ(骨盤)を向けたままターンを続けます。これをやったら左右のターンの切れ具合がそろってきました。
3はいつもやってる三角窓撃退ドリル、もう何度か説明を書いているので省きます。
4はターンマックスでの内脚の曲げと外脚の伸ばしです。
今日はターンマックスからいつまでも外脚を伸ばしてないですぐに縮め始めてニュートラルに向かい板を走らせ、ターン始動はクィックにということを心がけたらターン運動がスケーティングで加速するような感覚になりました。これは何かつかめたのかも知れません。残念ながら最後の方でアクションカムのバッテリーが切れて動画は撮れてませんけど。
ドリル1,2をやった後で撮った動画はこれ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント