函館山登山口から碧血碑 2024/6/11(火)

 函館は来月がお盆です。立待岬にあるわが家の墓の草取りに行った帰りに函館山ふれあいセンター駐車場に車を置いて宮の森コースをハイキング。画像は碧血碑です。

 立待岬にある石川啄木一族の墓の近くで珍しい植物が自生していました。料理に使うアサツキです。

花も咲いてました。
ルートマップはこれ




 函館山ふれあいセンターの隣には青函連絡船殉職者慰霊碑があります。
道路を挟んでその先にはいこいの森。ここでGPSログを取り始めたので緑色のスタートポイントがここです。つくりを見ると元々はキャンプ場だったようですが今はキャンプできません。

いこいの森でタニウツギが咲いてました。


アップダウンがほとんどなくて、木道もある整備されたコースです。雨後で濡れているから滑りやすいです。足を滑らせて落ちたら大変。
終点は碧血碑、箱館戦争で亡くなった旧幕軍の兵士の慰霊碑です。植物が豊富で春には一面にキクザキイチゲやニリンソウが咲いて真っ白になります。この時期の花は少ないけど。


函館八幡宮の境内の裏山部分は杉の林。宮の森コースという名前の由来です。


フタリシズカが咲いてました。

春に花を咲かせていたエンレイソウは実が成ってます。

コウライテンナンショウ、別名はマムシグサ。

ホウチャクソウ。アマドコロと似てるけど茎が分岐してるのがホウチャクソウ。もう花期は過ぎてます。

これはクサノオウの黄色い花。

ウリノキかなぁ?
だとしたら面白い形の花が見られるかも。

ニリンソウ? トリカブト? これから花が咲けばトリカブト、春に白い花が咲いていたならニリンソウ。
ニリンソウは食べられるけどトリカブトは食べたら死にます。


オニシモツケ。


 植物を夢中になって撮っているうちに碧血碑に到着。


 左側にベニサラサドウダン。会津地方に多く自生して箱館戦争の慰霊祭頃にちょうど咲くから福島県から会津藩士の慰霊のために贈られた木です。

ブログランキング参加してます。よろしかったらポチっとしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

コメント