- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Player One Neptune-C2 は近赤外線領域の感度が高いのでガイドカメラに使う場合、IRパスフィルターを使うと近赤外線オートガイドが実用的に機能するとシュミットブログの「PlayerOneのカメラをPHD2でオートガイダーとして使う方法」に書かれていました。
調べてみたらIRパスフィルター、5千円位の安いのがありました。Sightron IRパスフィルター PRO 720nm です。
後で分かったけど800nmの方が良かったみたい。PROはガイド鏡とカメラによってはケラレが生ずる場合があってフィルター部の実効径を大きくしたPRO IIが出ていてそれは8千円位するみたい。今回試したSVBONY SV165とPlayer One Neptune-C2ではケラレは見られませんでした。
Neptune-C2を使って昼の景色を撮影してフィルターなし、UV/IRカットフィルター、IRパスフィルターの比較をしてみました。
次はUV/IRカットフィルター。自然な色彩で写っています。
最後にIRパスフィルター。モノクロ画像みたいになっていますがUV/IRカットフィルターで白く写っている遠景の雲が暗く写っていることに注目、薄い雲なら恒星が雲を透して写るのではないでしょうか?
色を気にしないなら球状星団や銀河或いは月の撮影にも使えるかも?
ブログ村ランキング参加してます。良かったらポチッとしてね。

にほんブログ村
コメント