- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨夜も晴れたので電視観望の実験をやってみました。画像 ははくちょう座のサドル付近、主鏡で撮った映像、赤い散光星雲も何とか。左上に尺取り虫星団 NGC6910が写ってます。斜めに横切る線は人工衛星の軌跡かなぁ?
使用機材は以下の通り 主鏡とガイド鏡それぞれに天体カメラを装着
ドットファインダーもアイピースも使用せずに電視のみでアライメント、導入、ライブスタックまでやれることは分かりました。ガイド鏡と書いてますけどまだ電視ファインダーとして使ってます。これはオートガイドへ進めるための前段階なんです。PHD2について情報収集中。
ライブスタックの撮影情報はこれ
ブログ村ランキング参加してます。良かったらポチッとしてね。

にほんブログ村
使用機材は以下の通り 主鏡とガイド鏡それぞれに天体カメラを装着
- 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi
- 主鏡 SVBONY SV503 70 ED
- 天体カメラ SVBONY SV705C
- フィルター Sightron QuadBP III
- ガイド鏡 SVBONY SV165
- 天体カメラ Player One Neptune-C2
- フィルター Sightron IRパスフィルター
ドットファインダーもアイピースも使用せずに電視のみでアライメント、導入、ライブスタックまでやれることは分かりました。ガイド鏡と書いてますけどまだ電視ファインダーとして使ってます。これはオートガイドへ進めるための前段階なんです。PHD2について情報収集中。
ライブスタックの撮影情報はこれ
リアルタイムダーク補正
リアルタイムフラット補正
アナログゲイン 402
オフセット 20
露出時間 2.0s x 156 総露光 5分12秒
ブログ村ランキング参加してます。良かったらポチッとしてね。

にほんブログ村
コメント