- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日はジュニアの技術選ブロック大会(函館予選会)が行われたグリーンピア大沼スキー場です。予想通りコスミックコースは解放されていました。でもコスミックコースは行かない。今日はスカイウェイコースにできたラインコブで練習する覚悟で来ました。スキー板の比較のために午前中はHEAD V-Shape V8s、午後はWorldcupRebels i-SLR を使いました。結論を先に書くと私の個人的感想ではi-SLR の方がコブは滑りやすかったです。V8sはテールの踏ん張りが効かない感じでした。雪も既にパウダーではなくなっていたし。
スカイウェイコースのラインコブは多分昨日のジュニア技術選ブロック大会で使われたんだと思います。見てないけど・・
斜度30°のラインコブは流石に怖いので1ターン停止で行きます。1ターン停止から2ターン、3ターンと増やしていく予定でしたが結局ほとんど1ターンで終わってしまいました。ズルドンばかりではしょうがないので丸く弧を描いて滑りたいと思うのですが、落差が大きい溝をどう行けば良いのか分かりません。でもズルドンで滑っているうちにコブの入り口は横方向へ進んで落ち込む前にターン始動すれば良いのではと思い始めました。思っただけで出来るわけではありませんが得意な左ターンはなんとなくできる気がしてきました。
何とか数日でこのラインコブを止まらずに完走したいと思ってはおります。
コブではターン始動をクィックにする必要があるので両足を一瞬後方に引く要領を使うと良いみたい。
今日の動画はこれ 1ターン停止なのでつまらないけど転倒シーンも入れてます
スカイウェイコースのラインコブは多分昨日のジュニア技術選ブロック大会で使われたんだと思います。見てないけど・・
斜度30°のラインコブは流石に怖いので1ターン停止で行きます。1ターン停止から2ターン、3ターンと増やしていく予定でしたが結局ほとんど1ターンで終わってしまいました。ズルドンばかりではしょうがないので丸く弧を描いて滑りたいと思うのですが、落差が大きい溝をどう行けば良いのか分かりません。でもズルドンで滑っているうちにコブの入り口は横方向へ進んで落ち込む前にターン始動すれば良いのではと思い始めました。思っただけで出来るわけではありませんが得意な左ターンはなんとなくできる気がしてきました。
何とか数日でこのラインコブを止まらずに完走したいと思ってはおります。
コブではターン始動をクィックにする必要があるので両足を一瞬後方に引く要領を使うと良いみたい。
今日の動画はこれ 1ターン停止なのでつまらないけど転倒シーンも入れてます
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント