函館市熱帯植物園へ 2025/4/26(土)

満月前日だけど独り銀河まつり 2025/4/12(土)

 明日は満月、明るい月が昇って来ました。だけど月に背を向けおおぐま座の銀河まつりを敢行。
星空指数はあまり良くなかったけど晴れていたのでSeestar S30と8インチタブレットを持って庭へ。あっという間に設置完了、電源オンからのSeestarアプリ起動。接続完了して空を見たら一面の雲 (*´Д`)。

 しばらく待つと晴れて来たのでおおぐま座のボーデの銀河 M81 を選択。水平アジャスト、導入、フォーカス、画像補正などを自動でやってライブスタックを始めてくれました。ほどなく2個の銀河がうっすら見えて来ました。もう一つはお隣の葉巻銀河 M82 。M82は輪郭がくっきりとして鮮やか、こっちが主役でも良いかもね。この画像は20分40秒スタックしたものをAIノイズ除去、Canon DPPとGoogleフォトで補正、クロッピングした画像です。途中で人工衛星が横切って線が入ったけどAIノイズ除去で消えました。σクリッピングやらなくても後で消してくれるんですね。

アプリでMarkアイコンをタップすると深宇宙天体や恒星のアノテーションも表示されます。NGCカタログ表記です。


 続いて回転花火銀河 M101を選択。
これは初めのうち銀河の姿が全く見えず、スタックするうちにぼんやりと現れてきました。過去の経緯台と鏡筒で撮影した時も確かにそうでした。ちゃんと導入できているのか不安になる天体です。この画像は18分スタックしたもの。画像処理はボーデの銀河と同じ。腕の部分をあぶり出すのとノイズを消す塩加減が難しい。

 方向が違うとはいえ満月前日の月明かりとLED街灯の光害まみれの中でこれだけ写れば良いですね。光害のない場所で新月の日に撮影してみたいです。
 明日は赤道儀化のために必要なグッズが届くので近いうちに赤道儀モードでの撮影を試す予定です。

ランキング参加してます。ポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

コメント