- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日の函館は雨でした。函館七飯スノーパークは最高地点が約1000m、最低地点が250mあるからどうかなと思っていたら予想以上に良い状態が保たれていて安堵しました。
上部は柔らかな圧雪、下部はやや固めの圧雪になっていました。
今日は切替でフラットを意識、面に立つ感覚です。切替えフラットも外足荷重もスキーの基本中の基本なのにちゃんとできてなかったわけでお恥ずかしい限りです。時々基本に戻って自分を見つめ直すことも大切ですね。
切替直後からは外足荷重と内腰を引きながら内膝をターン内側に倒す要領。これで両側の脛の角度がそろうはずです。
動画を見ると脛の角度はかなり良い感じにそろって来ました。何年間も取り組んできた課題がやっと解決できそうです。
切替時に外足が開くのはフラットを意識することで少なくなりましたがまだ不完全です。
このところチャレンジコースばかり滑っていたのでしらかばコース中間部にある恒例のラインコブは見ていませんでしたが降雪後に立派なラインコブができてました。チャレンジコースの急斜面左端にもラインコブはあるけどここは歯が立たないので少し内側にできた自然コブを滑ってました。
久々のラインコブ、念のため最初からは入らず下半分だけ(今季はこればっか)。
最初の部分は結構深く掘れてましたが板ばねブレーキは健在のようです。
チャレンジコース下部のinsta360後方動画はこれ
しらかばコース上部のinsta360右前方動画はこれ
しらかばコース中間部のラインコブ動画はこれ
しらかばコース下部のinsta360後方動画はこれ
小沼コース上部のinsta360右前方動画はこれ
小沼コース下部の小回りヘルメットカメラ動画はこれ
ブログランキング参加してます。よろしかったらポチッとお願いします。
にほんブログ村
上部は柔らかな圧雪、下部はやや固めの圧雪になっていました。
今日は切替でフラットを意識、面に立つ感覚です。切替えフラットも外足荷重もスキーの基本中の基本なのにちゃんとできてなかったわけでお恥ずかしい限りです。時々基本に戻って自分を見つめ直すことも大切ですね。
切替直後からは外足荷重と内腰を引きながら内膝をターン内側に倒す要領。これで両側の脛の角度がそろうはずです。
動画を見ると脛の角度はかなり良い感じにそろって来ました。何年間も取り組んできた課題がやっと解決できそうです。
切替時に外足が開くのはフラットを意識することで少なくなりましたがまだ不完全です。
このところチャレンジコースばかり滑っていたのでしらかばコース中間部にある恒例のラインコブは見ていませんでしたが降雪後に立派なラインコブができてました。チャレンジコースの急斜面左端にもラインコブはあるけどここは歯が立たないので少し内側にできた自然コブを滑ってました。
久々のラインコブ、念のため最初からは入らず下半分だけ(今季はこればっか)。
最初の部分は結構深く掘れてましたが板ばねブレーキは健在のようです。
チャレンジコース下部のinsta360後方動画はこれ
しらかばコース上部のinsta360右前方動画はこれ
しらかばコース中間部のラインコブ動画はこれ
しらかばコース下部のinsta360後方動画はこれ
小沼コース上部のinsta360右前方動画はこれ
小沼コース下部の小回りヘルメットカメラ動画はこれ
ブログランキング参加してます。よろしかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント