- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
まず上弦前日の月です。SkyWatcher mak90で、25mmアイピースに0.5×レデューサー付けてスマホでコリメート撮影しました。紫がかった変な色合いですね。縁に色収差のリングも出てます。
色をGoogleフォトで補正したのがこれ。
色がおかしい原因はこれ。星雲撮影用のQBP IIIをアイピースに装着しています。月には不要なんですけど今日の目標天体はこと座の環状星雲M57だから。
こんな光害地で撮影するにはQBPフィルターが必須と聞いて買いました。本来はC-MOSカメラに装着して使うんだけど持ってないからアイピースに。
街明かりが邪魔でこと座のベガしか見えません。下の街明かりを腕で防いで見るとこと座の平行四辺形がかすかに見えました。
見えないからAZ-GTi で自動導入するんですけどアライメントから恒星導入を複数回繰り返して正確さを確認してフォーカスを調整後、撮影に入りました。ISO12800で10秒露光を161枚撮影。接眼レンズを覗いても暗闇が見えるばかりだったけど撮影画像を見るとぼんやりとリング状の星雲が写っているのが分かりました。そのときの喜びと言ったら思わず叫んでしまうレベルです。 RAW画像をキヤノンDPPで補正してトリムしたものを16ビットTIFで保存してDSSで116枚をスタックしました。恒星の色収差もひどくて赤青の二重になっていて、お世辞にもほめられた出来ではありませんが写っただけでも嬉しい初心者な私です。本来は明るい星雲らしいのですけど鏡筒自体の性能が暗いのに加えてQBPフイルター入れてるから10秒露光では足りないみたい。ISOも高いのでノイズの嵐でした。次回は15秒でトライしようと思います。
口径200mmの望遠鏡ならアイピースを覗くだけで虹色のリングがきれいに見えるそうです。欲しいなぁ!
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング
色がおかしい原因はこれ。星雲撮影用のQBP IIIをアイピースに装着しています。月には不要なんですけど今日の目標天体はこと座の環状星雲M57だから。
こんな光害地で撮影するにはQBPフィルターが必須と聞いて買いました。本来はC-MOSカメラに装着して使うんだけど持ってないからアイピースに。
街明かりが邪魔でこと座のベガしか見えません。下の街明かりを腕で防いで見るとこと座の平行四辺形がかすかに見えました。
見えないからAZ-GTi で自動導入するんですけどアライメントから恒星導入を複数回繰り返して正確さを確認してフォーカスを調整後、撮影に入りました。ISO12800で10秒露光を161枚撮影。接眼レンズを覗いても暗闇が見えるばかりだったけど撮影画像を見るとぼんやりとリング状の星雲が写っているのが分かりました。そのときの喜びと言ったら思わず叫んでしまうレベルです。 RAW画像をキヤノンDPPで補正してトリムしたものを16ビットTIFで保存してDSSで116枚をスタックしました。恒星の色収差もひどくて赤青の二重になっていて、お世辞にもほめられた出来ではありませんが写っただけでも嬉しい初心者な私です。本来は明るい星雲らしいのですけど鏡筒自体の性能が暗いのに加えてQBPフイルター入れてるから10秒露光では足りないみたい。ISOも高いのでノイズの嵐でした。次回は15秒でトライしようと思います。
口径200mmの望遠鏡ならアイピースを覗くだけで虹色のリングがきれいに見えるそうです。欲しいなぁ!
ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング
コメント
Ⅿ57も撮影成功おめでとさんです。昔、4等星が何とか見える自宅前で25cmドブソニアン反射でよく覗いてました。口径なりに良く見えましたが色まではわかんなかったっすね(^^;
おったまげー!
Ⅿ57も撮影成功おめでとさんです。昔、25cmドブソニアン反射で4等星がなんとか見える
自宅前で覗いてました。口径なりに良く見えましたが色まではわかんなかったっす(^^;
M57、25cm径でも街中では色までは見えないんですね。光害がない場所なら色も見えるのかも? 以前、東大沼キャンプ場で街中で見えないアンドロメダ銀河が肉眼でもぼんやり見えました。