- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今朝早朝に夢うつつで上級者のショートターンに見られる深回りでも速いターンの秘密は
板がフォールラインに向いたら押すのをやめなくてはなりません。
*後日追記 意識的に外脚を伸展すると反作用で体が持ち上がり重心が適切な位置からずれるので逆に内脚を曲げるのが良いようです。外脚は自然に伸びます。
フリコ沢の急斜面アイスバーンでショートターン練習をしていて板がずり落されそうになったら両脚のエッジをリリースしてやるとそこからずり落ちるのをやめて横へ板が走り、結果として体から離れた板は角付されて谷回りを始めるのは経験済みですがいつも出来るわけではありません。たまに上手くいく時があります。落ち始めると脚が伸びてしまうのは人間の自然な反応で、これを意志の力で抑えて脚を縮めて体をフォールライン方向へ落すというのはかなりの練習が必要でしょう。
今日はこれをロングターンで練習しました。タイミングがゆっくりなので考える余裕がありますからね。切り替えで体を十分に前に移動しておいてからフォールラインまでの谷回りで
板がフォールラインを向いてからは外脚の力を抜いていくとスキーが走り、板が戻ってくるタイミングに合わせて体を前方に移動します。
こんなかんじで良いかな? ビデオ撮ってみないと何とも言えないんですけどね。私の場合、できたと思ってもビデオを見るとガッカリの連続ですから(^_^;)
コメント