はくちょう座X-1を探せ 2025/7/31(木)

カムチャツカ半島沖地震による津波 2025/7/31(木)

 2025/7/30 日本時間の8:25 に発生したM8.8(米国地質調査所USGSの最新データ)のカムチャツカ半島沖地震、午前8時半過ぎにテレビを見ていたら画面に隅に津波注意報のテロップが表示、チャンネルをNHKに変えてニュースを見ると特別番組が始まってた。そして1時間後に突然スマホから警報アラームが鳴って津波警報発令と避難の表示。最大3mの津波が来る恐れがあるということで函館市のハザードマップを確認しょうとするもアクセス集中のせいか表示されません。
  • ハザードマップは平時からダウンロードしておくべし
SNSで親切な人達がハザードマップをアップロードしてくれていて避難場所と被災範囲を確認できました。3mの津波ならばわが家はギリギリセーフらしいと判明。
  • SNSはこんなとき頼りになる
それからは大変なことになって行きました。函館駅周辺は海抜が低いので駅は閉鎖、赤レンガ倉庫群と周囲の店も閉店、バス、路面電車、JR、私鉄は運行停止、海岸沿いの道路は通行止めで渋滞発生、道央自動車道も函館大沼IC〜千歳ICで通行止めになりました。
避難場所への移動は車は駄目です、徒歩で最寄りの避難所へ行くのがベスト。
  • 場所によっては店が閉まって買物できなくなる
  • 公共交通機関は運行停止
  • 海岸沿いの道路はのきなみ通行止めで渋滞発生
  • 高速道路も通行止め
  • 最寄りの避難所へ徒歩で移動がベスト

津波の到達はニュースでも流れるけどリアルタイムで得るには気象庁の潮位観測情報が役に立ちました。気象庁のHPは必要な情報を見つけ出すのが大変なので改善して欲しいものです。
  • 気象庁の潮位観測情報が役に立つ でも探すの大変
7/31 午前9時現在、既に避難指示は解除されましたが避難していた人たちはお疲れさまでした。昨夜は家に帰れなかった人もいたでしょう。津波が陸に押し寄せるというような被害はなかった模様ですけど避難所で用意するべきものとか移動方法とか避難所の場所などをいざという時のために知っておく機会にもなったのではないでしょうか。
釜石市に建立された避難石に刻まれているというある少女の言葉
  • 100回逃げて100回来なくても101回目も必ず逃げて!
これ良い言葉ですね。安全バイアスのために命を失う事のないよう覚えておきたいです。

ブログランキング参加しています。 ポチッとしていただけたら嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント