待っていた花が咲いたよ 2024/5/1 水

きじひき高原キャンプ場で星見 2022/8/28(日)〜29(月) 

 

 北海道北斗市のきじひき高原キャンプ場で星見キャンプです。持ち込テントは320円という安さが魅力、しかも牧場に囲まれて北には北海道駒ケ岳と大沼国定公園が、南には函館山と大野平野が広がるというロケーション。標高は440m、夜は既に寒い季節になっております。
 日が暮れるのを待ってテントに入って休んでいたらテントを叩く雨粒の音(゜o゜)!
ま、暗くなるまでに止んでくれるでしょう。
20時を過ぎる頃に出てみたら星が見えてました。でも雲も流れているぞ。



今回の装備

  • 鏡筒 SVBONY SV165
  • アイピース SVBONY SV152 1.25インチクロスヘアアイピース 20mm SWA 70°
  • 自動導入経緯台 SkyWatcher AZ-GTi
  • スマホ ルーター用1台、Synscan 操作用1台
  • ノートPC Lenovo IdeaPad Slim 550i
  • カメラ PlayerOne Neptune-C2
  • 光害カットフィルター Sightron QBP3 不要だったかも?
  • USBレンズヒーター
  • ポータブル電源 Handife 20000mAh モバイルバッテリー
  アライメントを済ませて木星を導入、正確に導入できてるのを確認してピントを調整、さぁ、撮影開始・・と思ったら空が雲に覆われて星が見えなくなってました_| ̄|○
しょうがない、Stellariumで撮影候補を検討しながら晴れるのを待つことにします。
 待つこと30分ほどで星空が広がってきました。澄んだきれいな星空です。
習慣でQBP3フィルターを使いましたが光害のほぼない状況だったので使う必要なかったかも?

ShapCapの設定 
 今回はSharpCapの基本設定は全て同じにしました。ヒストグラムストレッチ調整はそれぞれです。
  • アナログゲイン 350
  • オフセット 104
  • 露光 8秒


カシオペヤ座バブル星雲 NG7635と塩コショウ星団 M52

 バローレンズ使ってそれぞれをもっと大きく写した方が良かったみたいです。上がバブル星雲 NGC7635、バローレンズを使えばもっとバブルらしい姿が見られたことでしょう。下の塩コショウ星団 M52は確かに塩コショウに見えます。
今日のプレートソルビングは全滅でした。星が多過ぎてデーターベースが処理できないというようなエラメッセージが出ていました。はくちょう座からカシオペヤ座あたりは確かに星がかなり多いです。設定を変える必要があるのでしょう。ASTAPについてもっと学ぶ必要があります。
でもアライメントを丁寧にやったのでStellariumからほぼ真ん中近くに導入できました。
これならプレートソルビングなしでも行けそうです。

ケフェウス座 魔法使い星雲 NGC7380

 何故魔法使いという名がついたのか写真を見ても分かりません。肉眼では見えませんがもし見えたら満月よりも大きいのだそうです。ここも星の多い領域ですね。
 
さんかく座銀河 M33

 以前から興味のあった天体です。アンドロメダ銀河ほど大きく写りませんが色が鮮やかなので撮ってみたかった。

ソウル星雲(胎児星雲) IC1848

 この星雲は前回撮ったハート星雲と隣合わせです。ソウルという名前もハートとの組み合わせHeart and Soul ということなのでしょう。見た目は胎児星雲の方が合ってる気がします。

北アメリカ星雲 NGC7000

 本日のライブスタック・フィナーレは以前も撮っていた北アメリカ星雲。とても大きくて明るい星雲です。画角に入りきれないんだけどすぐ隣(写真では下側)にはペリカン星雲 IC5070があります。

 



RICOH THETA SC2 で全天を

 RICOH THETA SC2 全天を撮って切り出す主役は天の川。
三脚使用でマニュアル ISO1000 20秒露光です。










明るい恒星のにじみについて

 SV165で明るい恒星を電視観望すると周囲に光のにじみが見えます。この画像はさんかく座銀河を撮影したものから切り出しました。
初めはレンズの水滴やピントの問題と思っていましたが今回はレンズヒーター使用してるしピント合わせもかなり慎重にやってみたのですがにじみは消えませんでした。昔、一眼レフで惑星を撮影するときはにじみを消すために絞り値を大きくすると良いのは分かっていたけど望遠鏡に絞りはないしどうすれば良いのだろう?
画像処理でPixinsightの星マスクを使うのがベストなのでしょうか? 撮影時に何とかする手はないのか模索してみようと考えております。


ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。

天体写真ランキング


SharpCapのライブスタック設定情報
カシオペヤ座バブル星雲 NG7635と塩コショウ星団 M52
[Neptune-C II (IMX464)]
FrameType=Light
#ディベイヤーモード
Debayer Preview=Force RGGB
#ビニングモード
Binning Mode=Average
#ビニング
Binning=1
#モード
Colour Space=RAW16
#キャプチャエリア
Capture Area=2712x1538
#出力形式
Output Format=FITS files (*.fits)
#パン
Pan=0
#ティルト
Tilt=0
#反転
Flip=None
#温度
Temperature=20.6000003814697
#USB速度
USB Speed=100
#オフセット
Offset=104
#フレームレート
Frame Rate Limit=Maximum
#アナログゲイン
Analogue Gain=350
#露出時間
Exposure=8.000s
#タイムスタンプ
Timestamp Frames=Off
#ホワイトバランス(B)
White Bal (B)=28(Auto)
#ホワイトバランス(G)
White Bal (G)=2(Auto)
#ホワイトバランス(R)
White Bal (R)=0(Auto)
#トレイル幅
Trail Width=3
#トレイルの最小長
Minimum Trail Length=100
#トレイル検出感度
Trail Detection Sensitivity=9
#サテライトトレイルを削除する
Remove Satellite Trails=Off
#背景減算
Background Subtraction=Off
#自動位置合わせ(惑星/銀河)
Planet/Disk Stabilization=Off
#しきい値
Banding Threshold=10
#バンディング除去
Banding Suppression=0
#フラット補正
Apply Flat=None
#ホットピクセル感度
Hot Pixel Sensitivity=5
#ダーク補正
Subtract Dark=C:\Users\marti\Pictures\SharpCapCaptures\darks\Neptune-C II (IMX464)\RAW16@2712x1538\8.0s\gain_350\MasterDark_10_frames_20.1C_2022-08-28T12_42_02.fits
NegativeDisplay=0
#シャドウポイントを表示
Display Black Point=0
#中間調ポイントを表示する
Display MidTone Point=0.5
#ハイライトポイントを表示
Display White Point=1
#注意
Notes=
SynScan App Driver=RA=00:26:37,Dec=+01:18:22 (JNOW)
TimeStamp=2022-08-28T13:02:07.2002914Z
SharpCapVersion=4.0.9063.0
TotalExposure(s)=408
StackedFrames=51
LiveStack.SaveRawFrames=None
LiveStack.AlignFrames=True
LiveStack.Derotate=True
LiveStack.StarsForAlignment=10
LiveStack.StarDetection.Sensitivity=75
LiveStack.StarDetection.SuppressHotPixels=True
LiveStack.AlignAutoDisabled=False
LiveStack.ReduceNoiseAmount=0.5
LiveStack.BrightnessLimit=95
LiveStack.FilterBrightness=False
LiveStack.AutoBrightnessLimit=True
LiveStack.FWHMLimit=9.12432
LiveStack.FilterFWHM=False
LiveStack.WarningThreshold=5
LiveStack.StackingMode=0
LiveStack.SigmaClipInitialCount=5
LiveSack.SigmaClipThreshold=3
LiveStack.SigmaClipLowLimit=1
LiveStack.AutoSaveReset=False
LiveStack.AutoSaveResetMinutes=3
LiveStack.LogarithmicHistogramHorizontalAxis=False
LiveStack.AutoSave=False
LiveStack.BlackLevel=0.15
LiveStack.WhiteLevel=88.45
LiveStack.MidLevel=4.721766
LiveStack.WBB.db=0
LiveStack.WBG.db=5.350648E-09
LiveStack.WBR.db=0
LiveStack.Saturation=1.429875
AutoStretch.Strength=2
LiveStack.StarDetection.FaintStarsOptimization=False

ケフェウス座 魔法使い星雲 NGC7380
[Neptune-C II (IMX464)]
FrameType=Light
#ディベイヤーモード
Debayer Preview=Force RGGB
#ビニングモード
Binning Mode=Average
#ビニング
Binning=1
#モード
Colour Space=RAW16
#キャプチャエリア
Capture Area=2712x1538
#出力形式
Output Format=FITS files (*.fits)
#パン
Pan=0
#ティルト
Tilt=0
#反転
Flip=None
#温度
Temperature=20.2999992370605
#USB速度
USB Speed=100
#オフセット
Offset=104
#フレームレート
Frame Rate Limit=Maximum
#アナログゲイン
Analogue Gain=350
#露出時間
Exposure=8.000s
#タイムスタンプ
Timestamp Frames=Off
#ホワイトバランス(B)
White Bal (B)=19(Auto)
#ホワイトバランス(G)
White Bal (G)=0(Auto)
#ホワイトバランス(R)
White Bal (R)=6(Auto)
#トレイル幅
Trail Width=3
#トレイルの最小長
Minimum Trail Length=100
#トレイル検出感度
Trail Detection Sensitivity=9
#サテライトトレイルを削除する
Remove Satellite Trails=Off
#背景減算
Background Subtraction=Off
#自動位置合わせ(惑星/銀河)
Planet/Disk Stabilization=Off
#しきい値
Banding Threshold=10
#バンディング除去
Banding Suppression=0
#フラット補正
Apply Flat=None
#ホットピクセル感度
Hot Pixel Sensitivity=5
#ダーク補正
Subtract Dark=C:\Users\marti\Pictures\SharpCapCaptures\darks\Neptune-C II (IMX464)\RAW16@2712x1538\8.0s\gain_350\MasterDark_10_frames_20.6C_2022-08-28T13_40_16.fits
NegativeDisplay=0
#シャドウポイントを表示
Display Black Point=0
#中間調ポイントを表示する
Display MidTone Point=0.0114071200561854
#ハイライトポイントを表示
Display White Point=0.5546875
#注意
Notes=
SynScan App Driver=RA=00:26:37,Dec=+01:18:22 (JNOW)
TimeStamp=2022-08-28T13:50:42.4473828Z
SharpCapVersion=4.0.9063.0
TotalExposure(s)=496
StackedFrames=62
LiveStack.SaveRawFrames=None
LiveStack.AlignFrames=True
LiveStack.Derotate=True
LiveStack.StarsForAlignment=10
LiveStack.StarDetection.Sensitivity=75
LiveStack.StarDetection.SuppressHotPixels=True
LiveStack.AlignAutoDisabled=False
LiveStack.ReduceNoiseAmount=0.5
LiveStack.BrightnessLimit=95
LiveStack.FilterBrightness=False
LiveStack.AutoBrightnessLimit=True
LiveStack.FWHMLimit=9.12432
LiveStack.FilterFWHM=False
LiveStack.WarningThreshold=5
LiveStack.StackingMode=0
LiveStack.SigmaClipInitialCount=5
LiveSack.SigmaClipThreshold=3
LiveStack.SigmaClipLowLimit=1
LiveStack.AutoSaveReset=False
LiveStack.AutoSaveResetMinutes=3
LiveStack.LogarithmicHistogramHorizontalAxis=False
LiveStack.AutoSave=False
LiveStack.BlackLevel=0.489716
LiveStack.WhiteLevel=99.75514
LiveStack.MidLevel=44.30067
LiveStack.WBB.db=0
LiveStack.WBG.db=5.350648E-09
LiveStack.WBR.db=0.1
LiveStack.Saturation=1.429875
AutoStretch.Strength=2
LiveStack.StarDetection.FaintStarsOptimization=False

さんかく座銀河 M33 
[Neptune-C II (IMX464)]
FrameType=Light
#ディベイヤーモード
Debayer Preview=Force RGGB
#ビニングモード
Binning Mode=Average
#ビニング
Binning=1
#モード
Colour Space=RAW16
#キャプチャエリア
Capture Area=2712x1538
#出力形式
Output Format=FITS files (*.fits)
#パン
Pan=0
#ティルト
Tilt=0
#反転
Flip=None
#温度
Temperature=20.1000003814697
#USB速度
USB Speed=100
#オフセット
Offset=104
#フレームレート
Frame Rate Limit=Maximum
#アナログゲイン
Analogue Gain=350
#露出時間
Exposure=8.000s
#タイムスタンプ
Timestamp Frames=Off
#ホワイトバランス(B)
White Bal (B)=10(Auto)
#ホワイトバランス(G)
White Bal (G)=0(Auto)
#ホワイトバランス(R)
White Bal (R)=10(Auto)
#トレイル幅
Trail Width=3
#トレイルの最小長
Minimum Trail Length=100
#トレイル検出感度
Trail Detection Sensitivity=9
#サテライトトレイルを削除する
Remove Satellite Trails=Off
#背景減算
Background Subtraction=Off
#自動位置合わせ(惑星/銀河)
Planet/Disk Stabilization=Off
#しきい値
Banding Threshold=10
#バンディング除去
Banding Suppression=0
#フラット補正
Apply Flat=None
#ホットピクセル感度
Hot Pixel Sensitivity=5
#ダーク補正
Subtract Dark=C:\Users\marti\Pictures\SharpCapCaptures\darks\Neptune-C II (IMX464)\RAW16@2712x1538\8.0s\gain_350\MasterDark_10_frames_20.6C_2022-08-28T13_40_16.fits
NegativeDisplay=0
#シャドウポイントを表示
Display Black Point=0
#中間調ポイントを表示する
Display MidTone Point=0.0173419674749734
#ハイライトポイントを表示
Display White Point=0.7265625
#注意
Notes=
SynScan App Driver=RA=00:26:37,Dec=+01:18:22 (JNOW)
TimeStamp=2022-08-28T14:00:32.8280189Z
SharpCapVersion=4.0.9063.0
TotalExposure(s)=352
StackedFrames=44
LiveStack.SaveRawFrames=None
LiveStack.AlignFrames=True
LiveStack.Derotate=True
LiveStack.StarsForAlignment=10
LiveStack.StarDetection.Sensitivity=75
LiveStack.StarDetection.SuppressHotPixels=True
LiveStack.AlignAutoDisabled=False
LiveStack.ReduceNoiseAmount=0.5
LiveStack.BrightnessLimit=95
LiveStack.FilterBrightness=False
LiveStack.AutoBrightnessLimit=True
LiveStack.FWHMLimit=9.12432
LiveStack.FilterFWHM=False
LiveStack.WarningThreshold=5
LiveStack.StackingMode=0
LiveStack.SigmaClipInitialCount=5
LiveSack.SigmaClipThreshold=3
LiveStack.SigmaClipLowLimit=1
LiveStack.AutoSaveReset=False
LiveStack.AutoSaveResetMinutes=3
LiveStack.LogarithmicHistogramHorizontalAxis=False
LiveStack.AutoSave=False
LiveStack.BlackLevel=0.2979432
LiveStack.WhiteLevel=81.49496
LiveStack.MidLevel=36.42889
LiveStack.WBB.db=0
LiveStack.WBG.db=5.350648E-09
LiveStack.WBR.db=0.1
LiveStack.Saturation=1.429875
AutoStretch.Strength=2
LiveStack.StarDetection.FaintStarsOptimization=False

ソウル星雲(胎児星雲) IC1848
[Neptune-C II (IMX464)]
FrameType=Light
#ディベイヤーモード
Debayer Preview=Force RGGB
#ビニングモード
Binning Mode=Average
#ビニング
Binning=1
#モード
Colour Space=RAW16
#キャプチャエリア
Capture Area=2712x1538
#出力形式
Output Format=FITS files (*.fits)
#パン
Pan=0
#ティルト
Tilt=0
#反転
Flip=None
#温度
Temperature=20.2000007629395
#USB速度
USB Speed=100
#オフセット
Offset=104
#フレームレート
Frame Rate Limit=Maximum
#アナログゲイン
Analogue Gain=350
#露出時間
Exposure=8.000s
#タイムスタンプ
Timestamp Frames=Off
#ホワイトバランス(B)
White Bal (B)=16(Auto)
#ホワイトバランス(G)
White Bal (G)=0(Auto)
#ホワイトバランス(R)
White Bal (R)=3(Auto)
#トレイル幅
Trail Width=3
#トレイルの最小長
Minimum Trail Length=100
#トレイル検出感度
Trail Detection Sensitivity=9
#サテライトトレイルを削除する
Remove Satellite Trails=Off
#背景減算
Background Subtraction=Off
#自動位置合わせ(惑星/銀河)
Planet/Disk Stabilization=Off
#しきい値
Banding Threshold=10
#バンディング除去
Banding Suppression=0
#フラット補正
Apply Flat=None
#ホットピクセル感度
Hot Pixel Sensitivity=5
#ダーク補正
Subtract Dark=C:\Users\marti\Pictures\SharpCapCaptures\darks\Neptune-C II (IMX464)\RAW16@2712x1538\8.0s\gain_350\MasterDark_10_frames_20.1C_2022-08-28T14_03_35.fits
NegativeDisplay=0
#シャドウポイントを表示
Display Black Point=0
#中間調ポイントを表示する
Display MidTone Point=0.00947641026148763
#ハイライトポイントを表示
Display White Point=0.568359375
#注意
Notes=
SynScan App Driver=RA=00:26:37,Dec=+01:18:22 (JNOW)
TimeStamp=2022-08-28T14:10:51.0196727Z
SharpCapVersion=4.0.9063.0
TotalExposure(s)=304
StackedFrames=38
LiveStack.SaveRawFrames=None
LiveStack.AlignFrames=True
LiveStack.Derotate=True
LiveStack.StarsForAlignment=10
LiveStack.StarDetection.Sensitivity=75
LiveStack.StarDetection.SuppressHotPixels=True
LiveStack.AlignAutoDisabled=False
LiveStack.ReduceNoiseAmount=0.5
LiveStack.BrightnessLimit=95
LiveStack.FilterBrightness=False
LiveStack.AutoBrightnessLimit=True
LiveStack.FWHMLimit=9.12432
LiveStack.FilterFWHM=False
LiveStack.WarningThreshold=5
LiveStack.StackingMode=0
LiveStack.SigmaClipInitialCount=5
LiveSack.SigmaClipThreshold=3
LiveStack.SigmaClipLowLimit=1
LiveStack.AutoSaveReset=False
LiveStack.AutoSaveResetMinutes=3
LiveStack.LogarithmicHistogramHorizontalAxis=False
LiveStack.AutoSave=False
LiveStack.BlackLevel=0.6856024
LiveStack.WhiteLevel=91.08717
LiveStack.MidLevel=29.06648
LiveStack.WBB.db=0.4923587
LiveStack.WBG.db=0
LiveStack.WBR.db=1.014596
LiveStack.Saturation=1.429875
AutoStretch.Strength=2
LiveStack.StarDetection.FaintStarsOptimization=False

北アメリカ星雲 NGC7000
[Neptune-C II (IMX464)]
FrameType=Light
#ディベイヤーモード
Debayer Preview=Force RGGB
#ビニングモード
Binning Mode=Average
#ビニング
Binning=1
#モード
Colour Space=RAW16
#キャプチャエリア
Capture Area=2712x1538
#出力形式
Output Format=FITS files (*.fits)
#パン
Pan=0
#ティルト
Tilt=0
#反転
Flip=None
#温度
Temperature=20.6000003814697
#USB速度
USB Speed=100
#オフセット
Offset=104
#フレームレート
Frame Rate Limit=Maximum
#アナログゲイン
Analogue Gain=350
#露出時間
Exposure=8.000s
#タイムスタンプ
Timestamp Frames=Off
#ホワイトバランス(B)
White Bal (B)=18(Auto)
#ホワイトバランス(G)
White Bal (G)=5(Auto)
#ホワイトバランス(R)
White Bal (R)=0(Auto)
#トレイル幅
Trail Width=3
#トレイルの最小長
Minimum Trail Length=100
#トレイル検出感度
Trail Detection Sensitivity=9
#サテライトトレイルを削除する
Remove Satellite Trails=Off
#背景減算
Background Subtraction=Off
#自動位置合わせ(惑星/銀河)
Planet/Disk Stabilization=Off
#しきい値
Banding Threshold=10
#バンディング除去
Banding Suppression=0
#フラット補正
Apply Flat=None
#ホットピクセル感度
Hot Pixel Sensitivity=5
#ダーク補正
Subtract Dark=C:\Users\marti\Pictures\SharpCapCaptures\darks\Neptune-C II (IMX464)\RAW16@2712x1538\8.0s\gain_350\MasterDark_10_frames_21.0C_2022-08-28T13_25_15.fits
NegativeDisplay=0
#シャドウポイントを表示
Display Black Point=0
#中間調ポイントを表示する
Display MidTone Point=0.5
#ハイライトポイントを表示
Display White Point=1
#注意
Notes=
SynScan App Driver=RA=00:26:37,Dec=+01:18:22 (JNOW)
TimeStamp=2022-08-28T13:32:08.6858566Z
SharpCapVersion=4.0.9063.0
TotalExposure(s)=256
StackedFrames=32
LiveStack.SaveRawFrames=None
LiveStack.AlignFrames=True
LiveStack.Derotate=True
LiveStack.StarsForAlignment=10
LiveStack.StarDetection.Sensitivity=75
LiveStack.StarDetection.SuppressHotPixels=True
LiveStack.AlignAutoDisabled=False
LiveStack.ReduceNoiseAmount=0.5
LiveStack.BrightnessLimit=95
LiveStack.FilterBrightness=False
LiveStack.AutoBrightnessLimit=True
LiveStack.FWHMLimit=9.12432
LiveStack.FilterFWHM=False
LiveStack.WarningThreshold=5
LiveStack.StackingMode=0
LiveStack.SigmaClipInitialCount=5
LiveSack.SigmaClipThreshold=3
LiveStack.SigmaClipLowLimit=1
LiveStack.AutoSaveReset=False
LiveStack.AutoSaveResetMinutes=3
LiveStack.LogarithmicHistogramHorizontalAxis=False
LiveStack.AutoSave=False
LiveStack.BlackLevel=0.2938296
LiveStack.WhiteLevel=85.21058
LiveStack.MidLevel=2.642407
LiveStack.WBB.db=0
LiveStack.WBG.db=5.350648E-09
LiveStack.WBR.db=0
LiveStack.Saturation=1.429875
AutoStretch.Strength=2
LiveStack.StarDetection.FaintStarsOptimization=False

コメント

長尾 さんの投稿…
M52は眼視で見た事あるけど近くに星雲あるなんて知らなかったです。もちろん眼視では見えないよね😅 それにしてもメシエ天体に面白いネーミングがついてるんですね、最近は!! 明るい恒星の周囲の光のにじみは何なのかな?写真やらないのでわかんないっすね。高倍率なら回折リングにも見えなくもないけど。。。
Michio Kobayashi さんの投稿…
塩コショウとは見た目ピッタリのネーミングですね。バブル星雲はちゃんと写ればきれいなシャボン玉みたいです。恒星のにじみの原因がさっぱり分かりません。光害カットフィルターなのかな? 焦点距離は120mmととても短いです。
長尾 さんの投稿…
口径30mmでF4のアクロマートなんで収差補正には限界があるので、そのへんが要因の一つかなぁ!?
Michio Kobayashi さんの投稿…
そうですね、それが一番考えられる要因でしょう。F4という明るさが裏目に出るのかも? カメラレンズなら絞り値を大きくしないと滲むのと同じことかな? 5000円で買えるガイドスコープの限界かも知れません。ピント合わせも大変だし。
 これのひとつ上にSV198というのがあって口径50mmでマルチコートレンズ、1万5千円くらいだからそっちを買うべきだったのでしょう。来年にはと考えてます。