- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ふたご座流星群が今朝早朝に極大を迎えるということで昨夜遅く22時にカメラと三脚を持ち出して撮影してみました。
機材は以下の通り
機材は以下の通り
- カメラ CANON EOS RP
- レンズ CANON RF16mm F2.8 STM
- フィルター Kenko スターリーナイト77mmとKenko プロソフトンA・ワイド58mm そして43mm-58mm,58-77mmのステップアップリング
- 三脚 ベルボン PH157
超広角単焦点レンズ CANON RF16mm F2.8 STM 天体撮影用に買っていたのですけど天体撮影に使うのは今回が初めてです。
本当は光害のない高原のキャンプ場で使う予定だったけど夏のあまりの暑さで一度もキャンプ行かずじまいでした。フィルターについては過去に書いてます。
本当は光害のない高原のキャンプ場で使う予定だったけど夏のあまりの暑さで一度もキャンプ行かずじまいでした。フィルターについては過去に書いてます。
星景撮影用フィルターとステップアップリング 2023/6/12 月
寒いのでタイムラプス撮影中は家に引っ込んでましたが外にいる間に流星は2,3個見ることができました。しかし何百枚も撮った画像にはそれらしいものは写ってませんでした。花火の撮影と同じように考えていましたが花火よりは現れる時間が短く暗いので駄目だったみたいです。
設定は
もっとISOとシャッター速度を上げるべきでした。
右上に銀河のように伸びた木星、その下左にペルセウス座、その下中央やや右にプレアデス星団、画面中央左にぎょしゃ座、右におうし座、画面左下にふたご座、右にオリオン座が写ってます。思っていたより広い範囲を撮ることができることが分かりました。来年は夜景と天の川の星景写真を撮ってみたいです。
寒いのでタイムラプス撮影中は家に引っ込んでましたが外にいる間に流星は2,3個見ることができました。しかし何百枚も撮った画像にはそれらしいものは写ってませんでした。花火の撮影と同じように考えていましたが花火よりは現れる時間が短く暗いので駄目だったみたいです。
設定は
ISO 3200
ƒ/2.8
ƒ/2.8
5.1 秒
もっとISOとシャッター速度を上げるべきでした。
右上に銀河のように伸びた木星、その下左にペルセウス座、その下中央やや右にプレアデス星団、画面中央左にぎょしゃ座、右におうし座、画面左下にふたご座、右にオリオン座が写ってます。思っていたより広い範囲を撮ることができることが分かりました。来年は夜景と天の川の星景写真を撮ってみたいです。
コメント