- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日に引き続き函館山へトレッキング。立待岬から七曲コースを歩きました。
立待岬駐車場から七曲コース入口までの道路脇にショウジョウバカマらしき花が一輪だけ咲いていました。
エゾエンゴサクにも見えますが葉が違います。
登山口にはネコノメソウが。何故かここでしか見られません。目立つ色ですね。
そのすぐ先には名前に似つかないヒトリシズカの群生。可憐で清楚です。
函館山の固有種、コジマエンレイソウ。花が大きくて白いシロバナエンレイソウと花が小さくて紫のエンレイソウ両方の特徴を持っています。
七曲コースの名前の由来、つづれ折の道を歩いて標高が上がると目が覚めるようなシラネアオイの水色。沢山咲くはずですけど日当たりの良い斜面に2輪だけ咲いていました。
大きいのは葉が特徴的なヨブスマソウ。山へ行くと結構見かけますが街中では見たことがありません。その根本に白いキクザキイチゲ。
これはエゾニワトコ。山ではよく見る灌木です。
ハイイヌガヤ。秋にはブドウみたいな実がなります。雪の降る地方では上に伸びないで地面を這うように伸びるからハイがつくらしいです。犬とか馬がつく植物は大抵実が食用に適さないみたいです。
千畳敷まで登ったら何かが落ちてくる音がすると思ったらこれ。バッコヤナギです。道にも落ちていて毛虫みたい。
小さなコガラ。
千畳敷休憩所から港町埠頭に停泊中のセレブリティ・ミレニアムを撮影。しかし、最近クルーズ船が良く来ます。
立待岬駐車場から七曲コース入口までの道路脇にショウジョウバカマらしき花が一輪だけ咲いていました。
エゾエンゴサクにも見えますが葉が違います。
登山口にはネコノメソウが。何故かここでしか見られません。目立つ色ですね。
そのすぐ先には名前に似つかないヒトリシズカの群生。可憐で清楚です。
函館山の固有種、コジマエンレイソウ。花が大きくて白いシロバナエンレイソウと花が小さくて紫のエンレイソウ両方の特徴を持っています。
七曲コースの名前の由来、つづれ折の道を歩いて標高が上がると目が覚めるようなシラネアオイの水色。沢山咲くはずですけど日当たりの良い斜面に2輪だけ咲いていました。
大きいのは葉が特徴的なヨブスマソウ。山へ行くと結構見かけますが街中では見たことがありません。その根本に白いキクザキイチゲ。
これはエゾニワトコ。山ではよく見る灌木です。
ハイイヌガヤ。秋にはブドウみたいな実がなります。雪の降る地方では上に伸びないで地面を這うように伸びるからハイがつくらしいです。犬とか馬がつく植物は大抵実が食用に適さないみたいです。
千畳敷まで登ったら何かが落ちてくる音がすると思ったらこれ。バッコヤナギです。道にも落ちていて毛虫みたい。
小さなコガラ。
千畳敷休憩所から港町埠頭に停泊中のセレブリティ・ミレニアムを撮影。しかし、最近クルーズ船が良く来ます。
コメント