- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
青空の下、函館七飯スノーパークへ。帰り道の畑で白鳥が沢山休憩していました。後ろの山は北海道駒ケ岳です。大沼国定公園の大沼・小沼にぷかぷか浮かんでいるのは良く見るんですけどね。新幹線で青森を走っていると畑にいるのを見たことがありました。
先日の降雪で復活したゲレンデはしらかばコースまでは快適に滑ることができます。大沼コース、小沼コースの下部は雪が緩んで滑走性が悪くなってきました。
ロングターンの谷まわり開始時に私はスキーの角付けと内膝を曲げることをきっかけにしていますが、内膝を曲げる代わりに内足を後方へ少しだけ引くというのも使います。深雪では後者がやり易いし失敗も少ないです。クィックでコンパクトなターン弧になる気がします。逆に内膝曲げの始動はフォールラインに向いたあたりから外膝も曲げ始めることでターン弧をタイトにできるのが利点。
今日は内足を引く方法でロングターンした動画を撮って見ました。体感的には違うのですけど動画を見る限り自分でも違いが分かりません(^^;
動画はこれ
コブラインはしらかばコース中間部も下部も縦のラインで滑ることができるようになりました。
中間部の動画はこれ
下部の動画はこれ
先日の降雪で復活したゲレンデはしらかばコースまでは快適に滑ることができます。大沼コース、小沼コースの下部は雪が緩んで滑走性が悪くなってきました。
ロングターンの谷まわり開始時に私はスキーの角付けと内膝を曲げることをきっかけにしていますが、内膝を曲げる代わりに内足を後方へ少しだけ引くというのも使います。深雪では後者がやり易いし失敗も少ないです。クィックでコンパクトなターン弧になる気がします。逆に内膝曲げの始動はフォールラインに向いたあたりから外膝も曲げ始めることでターン弧をタイトにできるのが利点。
今日は内足を引く方法でロングターンした動画を撮って見ました。体感的には違うのですけど動画を見る限り自分でも違いが分かりません(^^;
動画はこれ
コブラインはしらかばコース中間部も下部も縦のラインで滑ることができるようになりました。
中間部の動画はこれ
下部の動画はこれ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント