- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
やっと秋らしい気候になったので久々に函館山へ。
10:00に函館山ふれあいセンター駐車場へ行くも満車、下に降りて函館公園前にある博物館駐車場に車を置いてスタートです。
函館山ふれあいセンターまでの登りは直登なので意外ときついです。画像は途中の道端に咲いていた多分センニンソウ。
10:45、函館山ふれあいセンターを出発。旧登山道を行きます。画像は途中で見たトリカブト、猛毒だけど美しい花です。
11:00、舗装道路を3回渡るとなだらかで広い登山道に出ます。
薬師山コース分岐付近に咲いていたキンミズヒキ。赤色のミズヒキはそこら中に咲いてます。
この可愛い花はミゾソバかな?
水色が美しいヤマハッカ。
旧登山道ー千畳敷コース分岐を千畳敷方向へ進んで汐見山コースとの合流コースに入って
5合目分岐休憩所へ。
11:35~12:15、ここで昼食。ハウス食品のプロ クオリティ ビーフカレー マンゴーとけこむまろやかブレンドです。4袋入りで安いけどとても美味しかったです。
12:20、牛の背見晴所。
少し行くと頭上にツリバナの実が。
野鳥もいるでよ。背中で語るのはコゲラ。
ツリフネソウの群生があります。
黄色いキツリフネも。
ヤブマメとミズヒキの競演。
サワアザミ。
ツリガネニンジン。
戦闘指令所跡を越えると視界が開けて千畳敷。
ヤマハギを見ると秋を感じます。
ヒメアカタテハが写真撮ってと言わんばかりに羽をぱたぱた。
中学校の頃はここが千畳敷の広場になっていて遊んだ記憶があります。その昔にはスキー場として使われたこともあったみたい。
サルトリイバラの赤い実。
13:00、階段を降りると千畳敷見晴所。ここで水道の水補給して10分休憩。右手に見える木々の中に、
可愛いクサギの実、今年は少ないな。
エゾビタキ? お腹の縦縞模様が見えればはっきりするんだけど。
さて戻ろう。
エゾゴマナ。
アキノキリンソウ。
14:05、函館山ふれあいセンターに戻ってきました。ハイキングとしてはここで終了なんだけど車はまだ下にあるのよね。
途中で見たクズの群生。甘い香りに満ちてました。
函館公園の噴水。
函館公園こどもの国、日本最古の観覧車。

にほんブログ村
10:00に函館山ふれあいセンター駐車場へ行くも満車、下に降りて函館公園前にある博物館駐車場に車を置いてスタートです。
函館山ふれあいセンターまでの登りは直登なので意外ときついです。画像は途中の道端に咲いていた多分センニンソウ。
10:45、函館山ふれあいセンターを出発。旧登山道を行きます。画像は途中で見たトリカブト、猛毒だけど美しい花です。
11:00、舗装道路を3回渡るとなだらかで広い登山道に出ます。
薬師山コース分岐付近に咲いていたキンミズヒキ。赤色のミズヒキはそこら中に咲いてます。
この可愛い花はミゾソバかな?
水色が美しいヤマハッカ。
旧登山道ー千畳敷コース分岐を千畳敷方向へ進んで汐見山コースとの合流コースに入って
5合目分岐休憩所へ。
11:35~12:15、ここで昼食。ハウス食品のプロ クオリティ ビーフカレー マンゴーとけこむまろやかブレンドです。4袋入りで安いけどとても美味しかったです。
12:20、牛の背見晴所。
少し行くと頭上にツリバナの実が。
野鳥もいるでよ。背中で語るのはコゲラ。
ツリフネソウの群生があります。
黄色いキツリフネも。
ヤブマメとミズヒキの競演。
サワアザミ。
ツリガネニンジン。
戦闘指令所跡を越えると視界が開けて千畳敷。
ヤマハギを見ると秋を感じます。
ヒメアカタテハが写真撮ってと言わんばかりに羽をぱたぱた。
中学校の頃はここが千畳敷の広場になっていて遊んだ記憶があります。その昔にはスキー場として使われたこともあったみたい。
サルトリイバラの赤い実。
13:00、階段を降りると千畳敷見晴所。ここで水道の水補給して10分休憩。右手に見える木々の中に、
可愛いクサギの実、今年は少ないな。
エゾビタキ? お腹の縦縞模様が見えればはっきりするんだけど。
さて戻ろう。
エゾゴマナ。
アキノキリンソウ。
14:05、函館山ふれあいセンターに戻ってきました。ハイキングとしてはここで終了なんだけど車はまだ下にあるのよね。
途中で見たクズの群生。甘い香りに満ちてました。
函館公園の噴水。
函館公園こどもの国、日本最古の観覧車。

にほんブログ村
コメント