- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
鷲別岳に続いて2日目はオロフレ山に登ります。天気は上々、登山口はオロフレ峠展望駐車場です。道道2号オロフレ峠のオロフレ峠史碑のある駐車場とは異なります。史碑駐車場から壮瞥寄りに分岐点があってトンネルの上になります。ここも絶景ポイントです。オロフレ峠を通るなら山に登らなくても是非立ち寄って見て欲しい場所ですよ。
9:00、登山ボックスに記入して出発、既に標高930mです。5分ほど歩くと斜度が急になってきますけど登山道がしっかり整備されていて段差も調整されていて歩きやすいです。1003mのピークを越えると下り始めて突然岩ごつごつの谷間が眼前に。
これが羅漢岩です。崖縁のやせ尾根なので要注意。オロフレ峠からも見えている断崖です。荒々しい景観はお見事の一言ですよ。
道は崖の裏側の安全な所につくられているので怖いのは羅漢岩あたりだけです。ここからは平たんな尾根ルートで周囲を見渡すと山また山の絶景です。ゆるやかにアップダウンを続けるうちに目立った岩塔のあるピークが見えてきます。ここまでで行程の1/3だそうです。岩塔への道もありますけどとりあえず目指すは頂上。そのうち広けた場所に1000mケルンが現れます。コースの中間地点です。やがて頂上への急登坂が迫って来ます。先に歩いている人たちが斜面に貼り付いて登って行くのが見えました。いざ自分たちが岩場に取り付いて見るとよじ登るのは意外と楽です。四つ這いで進むからでしょうか?
急登坂のピークは4つくらいあるみたい。頂上が近づくと斜度が緩やかになって割と広い山頂広場に到着、11:15。
オロフレ山山頂は1230.7m。登山者たちが思い思いに休んだり写真を撮ったりしています。
景色はご覧のとおりです。コンビニで買ってきたおにぎりを頬張ります。美味しっ!
11:30、下山開始。急斜面は降りる方が大変ですね。
帰りに1/3地点の岩塔に行って見る予定でしたが気がついたら通過してました。今度またね。
13:20、登山ボックスに下山時刻記入。暑くなってきました。
今回の消費カロリーは1920kcalでした。
9:00、登山ボックスに記入して出発、既に標高930mです。5分ほど歩くと斜度が急になってきますけど登山道がしっかり整備されていて段差も調整されていて歩きやすいです。1003mのピークを越えると下り始めて突然岩ごつごつの谷間が眼前に。
これが羅漢岩です。崖縁のやせ尾根なので要注意。オロフレ峠からも見えている断崖です。荒々しい景観はお見事の一言ですよ。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
道は崖の裏側の安全な所につくられているので怖いのは羅漢岩あたりだけです。ここからは平たんな尾根ルートで周囲を見渡すと山また山の絶景です。ゆるやかにアップダウンを続けるうちに目立った岩塔のあるピークが見えてきます。ここまでで行程の1/3だそうです。岩塔への道もありますけどとりあえず目指すは頂上。そのうち広けた場所に1000mケルンが現れます。コースの中間地点です。やがて頂上への急登坂が迫って来ます。先に歩いている人たちが斜面に貼り付いて登って行くのが見えました。いざ自分たちが岩場に取り付いて見るとよじ登るのは意外と楽です。四つ這いで進むからでしょうか?
急登坂のピークは4つくらいあるみたい。頂上が近づくと斜度が緩やかになって割と広い山頂広場に到着、11:15。
オロフレ山山頂は1230.7m。登山者たちが思い思いに休んだり写真を撮ったりしています。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
景色はご覧のとおりです。コンビニで買ってきたおにぎりを頬張ります。美味しっ!
11:30、下山開始。急斜面は降りる方が大変ですね。
帰りに1/3地点の岩塔に行って見る予定でしたが気がついたら通過してました。今度またね。
13:20、登山ボックスに下山時刻記入。暑くなってきました。
今回の消費カロリーは1920kcalでした。
コメント