東北関東ツーリング 4日目 米沢 から 西那須野 まで 2012年8月4日(土)

4日目 2012年8月4日(土) 米沢 から 西那須野 まで

 今日は米沢から会津若松経由で西那須野へ向かいます。途中で大内宿、塔のへつりに立ち寄り、那須高原を走ります。
4日目のコースはこれ


喜多方と会津若松
 8:35、米沢を出発。涼を求めて那須高原に向かいますが途中には磐梯山、猪苗代湖があるのでラーメンと太極拳の町・喜多方経由で走ります。
国道121号は緩やかなカーブの連続する快走ルートです。
 9:25~9:35、道の駅・喜多の郷で休憩。米沢から42km。喜多方の少し手前です。喜多方市と会津若松市では車と信号が多くてなかなか進みません。

大内宿と塔のへつり
 会津若松からは国道118号で会津鉄道に沿って走行、道は次第に山奥へと進みます。途中で右に大内宿(おおうちじゅく)と書かれた案内板。旅番組などで度々紹介されている昔ながらの宿場町が保存されている観光地です。かねてから見たいと思っていた場所なので、立ち寄ります。結構山奥へ入っていきますよ。

 11:05、大内宿到着。道の駅・喜多の郷から59km。一般の駐車場にはバイクを入れてくれません、通り過ぎて進むと大きな空き地とそば屋さんがあるのでそこに停めて徒歩で5分ほど降りて行きます。そこの駐車場は無料です。
その道がいかにも街道という趣があって、今にも向こうから水戸黄門が助さん・角さんと一緒に歩いてきそうな道です。

 坂道の両側にずらりと茅葺き屋根の民芸品店やそば屋が並んでいます。大内宿町並み展示館というのがあって入館料は250円、囲炉裏や生活用品の展示があって2階もあります。

 昼食にしましょう。大内宿名物のネギそば。ネギ一本で食べるのが作法。でも無理だよね。

 12:05、大内宿を出発。来た道を降りていくとパトカーが交通整理をしています。事故か何かで迂回するように言われました。少しの間だけ川の対岸を走るだけですけど。みるみる渋滞の列ができていくのが怖かったけど問題なく先へ進むことができました。

 少し行くと塔のへつりという看板。地図で見ていつも気になっていた名前です。行ってみましょう。駐車場は200円。「へつり」とは崖のことらしい。すなわち塔のへつりとは塔のようになった柱状の断崖という意味のようです。駐車場から結構歩きます。
12:25~13:00まで殆ど歩いてましたね。

道の駅しもごうと甲子道路
 下郷から左折し甲子道路へ。快走山岳ワィンディングです。
 13:20から13:45、道の駅しもごうで休憩。塔のへつりから13km。バイクも沢山来ています。暑いのでソフトクリームを食べて休憩。外で手製のピロシキを売っているのは美しい白人の娘さん。ピロシキ売ってるからロシア人かな?


 甲子道路のとてつもなく長い直線トンネルを抜けて道なりに行くと白河ですが県道290号へ右折して那須高原へ。がらりと変ってきついワィンディング。
ドライブレコーダーのSD交換でミスがあってこの面白い部分のムービーが残ってません。最終日に上書きされて消えちゃいました((ー_ー)!!。

那須高原
 やがて那須高原からの展望が開ける場所になす高原自然の家がありました。14:20、道の駅しもごうから29km。大きな駐車場です。この建物は青少年育成の研修施設で一般の人は立ち入り禁止。その左側に遊歩道があって10分ほど歩くと展望台がありました。絶景ですよ。遊歩道の周囲はほとんどがツツジで開花時期には美しい光景が広がっているはずです。
那須八幡温泉とスキー場も見えてました。何と言っても高原ですから涼しいのが何よりです。14:55、出発。

高原を降りて人里に近づくにつれて建物と車が多くなってきました。
 行楽帰りの渋滞になってきたので道の駅那須高原友愛の森で休憩。15:20、なす高原自然の家から10km。バイク専用駐車場と書いてある方へ行けども見当たりません、・・と思ったらデーンとワゴン車が2台留ってました。マナーの悪い人たちですね。さてこの道の駅はかなり大規模です。地元食材直売所のほか工芸品の展示販売、体験もできる建物もありました。
 15:35、道路の流れも少し良くなってきたので出発。那須ICから東北自動車道で西那須野塩原ICまで行って、
 16:25、今日の宿・セレクトイン西那須野到着。道の駅那須高原友愛の森から25km。異常に時間がかかってますがほとんどは道の駅からICまでの渋滞のせいです。夏休み期間中の土曜日だからね。
 今日の走行距離は190kmでした

ムービーはこれ



コメント