- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2日目 2012年8月2日(木) 十和田湖 から 奥州市 まで
今日は十和田湖から盛岡へ行って大学生の息子と昼食、その後奥州市のえさし藤原の郷を見て市内の宿に宿泊。奥州市江刺はこの日、岩手県内の最高気温36度を記録しました。さすがに暑かったよ。
2日目のコースはこれより大きな地図で 十和田湖から奥州市 を表示
十和田湖 から 盛岡 まで
7:55、十和田湖の休屋を出発。宿泊した十和田湖レークビューホテルには燕の巣が沢山あって群れ飛ぶ燕がすごかった。接遇も部屋も食事も良い宿でしたよ。湖畔を時計回りに少し進むと左方向に発荷峠(はっかとうげ)への分岐点。少々きついワィンディングがあります。展望台があって十和田湖を見下ろす絶景ポイントになってます。でも私は振り返らないのだよ。塩の柱にならないようにね。
県道66号を進み自然の真っただ中のどかな景色を眺め、やがて花輪の市街地を抜けて国道282号へ。鹿角でT字交差点、右は国道341号で田沢湖方向、左は国道282号で盛岡方向です。盛岡へ行くんだよね。東北自動車道と並走し縫うように下をくぐっていきます。
9:50~10:10、道の駅にしねで休憩。十和田湖から108km。この町には岩手山の焼走り熔岩流があります。さあ盛岡まであと少しです。
10:10、盛岡市内の大学2年生の息子のアパート到着。西根から21km。近くには平安時代後期に起こった前九年の役の町があります。
さて一緒に食事です。盛岡市の大通で白金豚を食べました。それにしても暑いよ!
13:40、盛岡を出発するも、あまりの暑さに耐えかねて14:30、道の駅石鳥谷(いしどりや)へ避難。盛岡から31km。情報館は冷房が効いていて涼しいです。ここで30分間の休憩。
歴史公園えさし藤原の郷
ムービーはこれ
道の駅石鳥谷 情報館
13:40、盛岡を出発するも、あまりの暑さに耐えかねて14:30、道の駅石鳥谷(いしどりや)へ避難。盛岡から31km。情報館は冷房が効いていて涼しいです。ここで30分間の休憩。
出発後、しばらく走ると後方の車の背後に見え隠れするパニアケース付の白いバイクに青いウェア・・・!
交差点を超えると私の右後ろにつきました。バックミラーではっきりと白バイを確認。スピードオーバーにご用心ごようじん。
歴史公園えさし藤原の郷
15:50、歴史公園えさし藤原の郷到着。石鳥谷から40km。画像は伽藍御所。
ここはすべて複製ですが平安時代藤原三代の栄華を感じられる歴史テーマパーク、時代劇のロケも行われている場所です。入場料は800円ですがもう開館時間が1時間で全てを見ることはできないんです。ぜーんぶ見ようと思ったら2時間必要なんだって。スタッフも平安時代の格好で仕事をしています。
これはNHK大河ドラマ平清盛のロケセット。
これは豊臣秀吉の作った黄金の茶室をイメージした部屋。
ここはすべて複製ですが平安時代藤原三代の栄華を感じられる歴史テーマパーク、時代劇のロケも行われている場所です。入場料は800円ですがもう開館時間が1時間で全てを見ることはできないんです。ぜーんぶ見ようと思ったら2時間必要なんだって。スタッフも平安時代の格好で仕事をしています。
これはNHK大河ドラマ平清盛のロケセット。
これは豊臣秀吉の作った黄金の茶室をイメージした部屋。
16:50、閉館間際でここを出発。
ホテルニュー江刺まで
ホテルニュー江刺まで
16:55、ほんの5分で今日の宿・ホテルニュー江刺到着。
今日の走行距離は203kmでした。
コメント