知床ツーリング2012 3日目  斜里町ウトロ から 上士幌 まで 2012年7月17日(火)

3日目  2012年7月17日(火) 斜里町ウトロ から 上士幌 まで

 今日は今回のツーリングのハイライト、知床五湖と知床峠へ向かいます。
知床ツーリング3日目のルートマップです


より大きな地図で 知床ー上士幌 を表示

国設知床野営場の朝
 管理棟の前にはずらりとバイクが並んでいて、殆どが本州ナンバー。



そしてその横にはエゾシカの親子が来ていました。人を恐れる様子もなくそばにいます。

夕陽台からの朝の景色も抜群ですよ。皆出発が早くて私がテントを撤収するころにはあらかた周囲のテントがなくなっていました。




知床五湖と知床峠
7:10、キャンプ場を出発。10分で知床自然センター到着。早すぎてまだ開館していません。付近を歩いてみて7:40、出発。
前方に知床連山が見えています。
 7:50、知床五湖駐車場到着、キャンプ場から15km。バイクは100円です。置場は奥の右端。
広ーい駐車場に建物が2棟、左がパークサービスセンター、右がフィールドハウス。フィールドハウスではガイドツアー受付やレクチャーが行われています。7月いっぱいはヒグマ活動期なので地上遊歩道はガイドツアーのみ可能です。
それ以外の人は高架木道を歩くことができます。
  高架木道に入って少し行くと職員の人がアンテナを持って何かを探っています。発信機の付いた熊がすぐそばにいるんだって。
でーも全然平気!

 高架木道は周囲に電気柵が張り巡らされています。まるでジュラシックパークだ!

 高架木道の周囲は笹薮で熊が潜んでいても見えないようです。

突き当りには1湖が目前に、そしてその背後に知床連山。晴れていてヨカッタ。


 高架木道終点には一方通行のバーがついたゲートがあって降りることはできないけどツアーのひとたちはそこから戻ってくるらしい。

 8:45、ほぼ1時間を過ごして知床峠へ。実はこの先、カムイワッカの滝まで行けるそうだけど今回は見送り。



知床峠と羅臼岳
 快適なワィンディングを登っていくと羅臼岳が次第に大きく見えてきました。五湖駐車場から20分ほどで知床峠の駐車場、ここは無料。五湖から19km。
ハイシーズンには車でいっぱいになるらしいです。国後島が見えるはずですが今日は雲海が広がって、それはそれで絶景でした。15分休憩と撮影で9:20、出発。


 峠を降りると知床半島の南側、羅臼です。こちらは霧がかかっていて肌寒いです。
標津から右折して国道272号を中標津へ向かいます。中標津に入ると晴れてきました。酪農地帯を抜けるまーっすぐな道です。ナビのガイドに従って走っただけなんですが以前ここを通った記憶が残っています。そう、尾岱沼のトドワラを見て虹別キャンプ場に戻るとき走りましたよ。
中標津の回転ずし根室花まる
 10:45、回転寿司根室花まるに到着。知床峠から84km。以前にもここで食べておいしかったので11時の開店を待って早めの昼食です。
トキシラズ、筋子の醤油漬けが美味しかった。お腹一杯になって11:40、出発。

阿寒湖そして足寄
 弟子屈から阿寒横断道で阿寒湖へ。途中、雄阿寒岳が見えていました。阿寒からは左折で国道241号を足寄まで。ちょうど昨日走った道を戻ります。
 13:50、道の駅あしょろ銀河ホール21到着。バイクを止めた途端、真夏の暑さです。中標津の回転寿司花まるから142km。疲れたので一休みして14:40の出発。強い日差しの下で強風に当たり続けて暑さはそれほど感じていませんでしたが脱水状態になっていたみたいです。

ナイタイ高原
 上士幌へ向かい、テント設営にはまだ日差しが強いのでナイタイ高原牧場に寄り道。15:35、到着。足寄からは48km。帰ってからわかったんだけど「日本縦断こころ旅」の収録で火野正平さんが来てたみたいです。自転車で登ってくるのはさぞかし大変だったろうと思います。
ソフトクリームを食べて15分の休憩。

上士幌航空公園キャンプ場
 16:10、上士幌航空公園キャンプ場到着。入口に最近熊が出たと書かれています。もう時間も遅いのであきらめてここに幕営を決めて夕食を済ますとバイクの音が近づいてきました。

今日、苫小牧から上陸された千葉からお越しのライダーさんYAMAHA FZ1 FAZER に乗ってきました。温泉と買い物を一緒に済ませて夜は久々に楽しい酒盛りでした。
 今日の走行距離は温泉の健康増進センターふれあいプラザへの往復を入れて 324kmでした。


これがYoutubeに投稿した動画です。


コメント