- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
5日目 2012年7月19日(木) 洞爺湖 から 函館 まで
今日は函館へ帰るだけ。時間はたっぷりあるので全行程一般道で良いのですが車の流れが悪いので国縫-森区間のみ道央自動車道を利用しました。
コースマップは下です。終点は細工しているので私の自宅ではありません。この日の道程は半日です。
コースマップ
より大きな地図で 洞爺湖ー函館 を表示
尾西のドライカレー
今回、初めて尾西のドライフードを試してみました。アルファ米自体は40年以上前から登山用品として売られていました。尾西のアルファ米シリーズ、和洋合わせて12種類くらいあるらしい。ドライカレーを実食。この商品の優れている所は容器の底が開いて広くなり、そのまま置いて食べられることです。お湯さえ湧かせれば使えます。熱湯を注いで口を閉じ、10分待ちます。空腹のMartianは待てずに8分で開けちゃいましたが美味しくいただけましたよ。これはキャンプのみならず素泊まりのビジネスホテルでも使えるなぁ!
私の他に2人のライダーが泊っていました。静岡からのライダーさんと福島からのライダーさん、どちらも函館へ向かいフェリーに乗るとのこと。私より先に出発していきました。お気をつけてー。
7:10、キャンプ場を出発。晴れてます。噴火湾に面した国道37号へ抜ける手前に長いトンネルがあってその海側に道央自動車道の虻田洞爺湖ICがあります。このICもトンネルも2000年の有珠山噴火後に新たに作られました。この時は道路の損害も大きく、道央自動車道も一部途切れてしまったんですよ。
その虻田洞爺湖ICのある交差点で突如気が変り、ICの反対方向へ、すなわち右折。洞爺湖方向へ戻るワィンディングがあります。そして豊浦へ。これ完全な遠回りです。でも景色が良くて楽しいのだ。
豊浦から長万部までは静狩峠を走ります。ここは結構きついワィンディングがあるんだけど遅い車が多いので楽しめることは割と少ないんだな。
今回も車列に挟まれてののんびり走行。長万部を過ぎても同じなので仕方なく国縫ICから道央自動車道へ乗り換え。平日なのでETC割引も少ないから極力高速道路は使いたくないのです。
噴火湾パノラマパークの展望は名前を裏切らない
8:45、八雲PA到着。ここはハイウェイオアシスです。噴火湾パノラマパークが共有施設になっています。面白いのは道央自動車道の登り、下り車線、一般道の駐車場が区切られて隣接しこの施設を利用できることです。でも開館は10時、まだ入れません。景色は抜群ですよ。すぐ近くにケンタッキーのハーベスター八雲があって石窯ピザが人気です。エルフィン本山牧場牛乳のソフトクリームも有名。でも自販機のお茶飲んで9:15、出発。(笑)
森ICで降りてから七飯町で大沼湖畔へ抜けて大沼湖畔を時計回りにほぼ一周、地元ライダーに人気の城岱スカイライン経由で帰路につきました。
今日の走行距離は198kmでした。
Youtubeに投稿した動画です↓
知床ツーリング2012 目次
コメント