- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今季初めての単独スキー、グリーンピア大沼です。今までは孫の付き添いだったので自分の滑りはほとんどできてませんでした。
さて、今日は雪温が低くてかけてあるワックスと合わないらしくスピードが出ませんでしたけど、以下2種類のターン始動の要領について比較してみました。
1の要領は回避や急斜面、ショートターンで使うのが良さそうです。
新雪が5〜10cmほど積もったみたいですがきれいに圧雪してます。画像正面のコスミックコースはまだ閉鎖みたい。
バスで来た子どもたちの団体がいたけどゲレンデは空いてました。昨日は連休3日目で混んでいたのだと思います。
バスで来た子どもたちの団体がいたけどゲレンデは空いてました。昨日は連休3日目で混んでいたのだと思います。
さて、今日は雪温が低くてかけてあるワックスと合わないらしくスピードが出ませんでしたけど、以下2種類のターン始動の要領について比較してみました。
- 内足を引いてのターン始動
- 両スキーの角付けでターン始動
内足を引いてのターン始動は切り替えが速くできます。そして滑った跡をチェックすると外スキーはずれてないけど内スキーがずれてシュプールは1本だけ。
両スキーの角付けでのターン始動は1に比べると切り替えが遅いけど両スキーともずれずにシュプールが2本残ります。
この画像は2をやってみたときのもので2本のラインがくっきり写ってます。両スキーの角付けでのターン始動は1に比べると切り替えが遅いけど両スキーともずれずにシュプールが2本残ります。
1の要領は回避や急斜面、ショートターンで使うのが良さそうです。
撮影に使ったRICOH THETA SC2は動画がちらついて見られたもんじゃありません。前回の使用からそんな塩梅で購入後1年でおかしくなったからRICOHには見切りをつけInsta360X2を検討中。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント