- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2006年 東北ツーリング 平成18年7月19日(水)~7月25日(火)
5日目 (H18/7/23 日曜日) 山形県飽海郡遊佐町西浜キャンプ場 から 岩手県小岩井農場 まで
8:30、西浜キャンプ場を出発。あぽん西浜から管理棟方向の奥へ進むと河口に突き当たり、右、左と曲がって海岸沿いに走ると、玄関を開けてレトルトのご飯を食べられるくらいの時間で、鳥海ブルーライン入口に着きました。
この道は鳥海山へ向かって海岸からV字型に作られていて頂点が展望台、そこから山形県側と秋田県側に下るようになっています。景色が良い上にヘアピンカーブの連続があったりして好んで走るライダーも多いらしい。入ってからしばらくは森の中のワィンディング、やがてヘアピンカーブと岩肌になってきました。 8:50、大平駐車場到着。展望台に上がると日本海に向かって山形・秋田両県を見渡すことができます。芥川賞作家森敦の文学碑が立っています。陽は差しているのですが青空でなく高曇りなのが残念です。写真を撮って9:05、出発。ワィンディングを駆け下りて、9:30、海岸沿いの国道7号へ合流。
9:40、道の駅 象潟<きさかた> ねむの丘到着。去年も来ました。天気が全く同じで青空の下、暑いのも同じ。写真もほとんど同じ。ここは何と言っても岩ガキ、今年は2個なのだ。特大が1個 500円、その場で生で食べられます。携帯(後日追記 この頃はスマホ登場の少し前)と比べると大きさが良く分るでしょ。象潟町は合併でにかほ市になったんですね。道の駅の内部は冷房完備で土産物店の他に上部に温泉もあります。25分間休憩して出発。
本庄から岩手を目指す
象潟から国道7号を北上、30分ほどで本庄へ。車の流れは速くはありません。ここで日本海とおさらば、国道105号に入って大曲へ向かいます。この道路は田園を抜ける快走ルート。
休憩後しばらく走ると大曲、市街地です。
12:00、ドンパン節の里 道の駅なかせんに到着、ここで昼食。暑いよー! 建物の中は冷房完備、メニューは冷やし稲庭とろろうどん、780円です。稲庭うどんの食感が実に良い。12:50、出発、まもなく角館で右折、国道46号で岩手へ向かいます。
岩手網張温泉
14:25、網張温泉の外来入浴施設 温泉館到着。入湯料は350円、ロッカーは無料だけど財布がやっとのサイズ。泉質は熱めの白い濁り湯で卵の腐ったような硫化水素臭がします。入浴剤で言うと六一〇(むとう)ハップ(後日追記 2020年現在は作られてないはず)にそっくり。シャンプー・石鹸なし、ドライヤーはあります。休憩所はありますが、山奥にあるのに人気があると見えてかなりの混みようです。休憩所には入らないで15:00には山を降りました。来た道を戻ります。
小岩井農場
私の他は子供連れの家族が何世帯か利用していましたよ。
夕食後は観光客がいなくなった園内を散策することも出来ます。早朝に牧場での搾乳作業を見学に行くことも出来るそうです。本日の走行距離は237kmでした。
コメント