- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2006年 東北ツーリング 平成18年7月19日(水)~7月25日(火)
4日目 (H18/7/22 土曜日) 会津若松 から 山形県飽海郡遊佐町西浜キャンプ場 まで
会津若松の会津村
ジャンボ健康ランドで旅の疲れを(疲れてなかったけど)すっかりリフレッシュして7:20、出発。国道49号を北上始めてまもなく牛丼の吉野家が目に止まりました。アメリカ産牛肉輸入再開(後日追記 当時は狂牛病問題で輸入されませんでした)はまだだけど豚丼も結構いけるので、輸入再開しても私は豚丼で行くつもり。豚丼は330円です。七味と紅生姜に醤油を少々、これで美味しくいただけました。♪~牛丼一筋三百年、美味いの、早いの、安いの!~♪ おーっと吉野家のテーマ曲にのって登場したのは筋肉マンだー! 8:00、巨大な会津慈母大観音のあるやすらぎの郷 会津村に到着、ちょうど開場したところでした。入場料は500円。まずは見上げるばかりのあの大観音、中に入るには200円かかります。
なんと中は螺旋階段、最上階まで40mあるのだ。途中の窓から会津の町や磐梯山が見えます。場内の日本庭園もきれいに手入れされています。大観音に入って、ご利益として間違いないのは中性脂肪が下がることでしょう。 その他、三重ノ塔、武家御成の間(無料休憩所)、曲り屋、民俗資料館などがあります。
民俗資料館には写真掲載はとてもできないものも・・・木彫りで出来た大きなもの。人体の一部です(笑)。あれ、何に使うんだろう? 見たい人は行って見て!
曲り屋はなかなかのものです。一軒の曲り屋で職員に「語り部さん?」と聞かれました。そんな格好に見えた?その家の中には背丈くらいの高さの大釜がありました。何升炊けるんだろう、それとも風呂?
それにしても慈母大観音も今のご時世では手が回りきれないんでしょうか? 子供が不幸になる事件や事故が多すぎます。大観音も大魔神に変身して子供を苦しめる奴等を蹴散らしてくれると良いのに。
会津といえば白虎隊の悲劇が有名ですが、この会津村は白虎隊の飯盛山や鶴ヶ城とは離れたところにあります。
桧原湖
9:15、会津村を出発、目指すは磐梯山ゴールドラインです。会津村から11km東に磐梯山ゴールドラインの入口がありました。有料道路でバイクは530円です。現金のみ、カードは使えません。右へ左へとコーナーが続き、どんどん高度が上がっていきます。この道は降りた方が景色が良さそうです。
3Dワールドは噴火の3D映像主体と思いきや磐梯山の四季がメイン、噴火のビジュアルエフェクトはイマイチだと思います。
磐梯山の1,888年の噴火は激烈を極め、山体崩壊による泥流が5つの村を襲い477名の犠牲者をだしたそうです。この泥流が長瀬川をせき止めて桧原湖、秋元湖、小野川湖をはじめ300個の沼を作りました。桧原湖の水底には桧原村が沈んでいます。冬には水位が下がって神社の鳥居などが姿を現すとのこと。幼き日の野口英世も猪苗代湖畔でこの噴火を見たはずです。
10:55、記念館を後にして県道2号で桧原湖沿いに走ります。時折雨がぱらつきます。キャンプ場が沢山あるみたい。9kmほど走って桧原湖から離れるといよいよ西吾妻スカイバレーです。今は無料になっています。この道も高低差の大きな谷間のワィンディング、リアとフロントのブレーキの使い方の練習になります。スカイバレーを降りるほどに天気は良くなり暑くなってきました。
11:40、記念館から37kmほど降りてきたパーキングで一休み。山道はほぼ終了。陽がさんさんと降り注いでいます。昨日ずぶ濡れになったレインウエアやグローブ、マップにメモ帳にお札を乾かすことにしました。ここで25分間の休憩。
米沢
県道2号はやがて米沢市街へ、やはりのろのろです。案内標識に従って国道13号へ。米沢街道は広くて流れが良いので走りやすい。12:40、よねおり観光センター到着。ファストフードも、焼肉レストランも、大型土産物店もあります。ここで45分間の買い物(ほとんどウィンドショッピング)。買ったのは鯉の甘煮だけ。そして食事・・・米沢といえば米沢牛ですよね。
13:25、よねおり観光センター出発。やがて見覚えのある山形市内へ。
14:00、山形上山ICから東北中央自動車道、山形JCTで山形自動車道に入り酒田方向へ抜けて行きます。遠くに見えている月山が次第に近づいて、夏だというのにかなり残雪が残っているのが印象的です。さすが2千m近くの標高を持つ山です。さてこの高速道路、酒田まで通っていると思いきや、山形上山ICから52kmほど走って来ると月山IC~湯殿山IC間が未完で21kmほど一般道を走ります。湯殿山ICから再び高速道路に入って41km、15:30、酒田ICに到着しました。料金所の先のパーキングでメモを取っていると、パトカーが入ってきて止まりました。ドキッ、何か違反したっけ? 「こんにちは、北海道からですか。」
なんだ、世間話ですよ。そのうち一人の警官が私のレーダー探知機をETCと勘違いしているようです。でも、これレーダー探知機ですとはさすがに言いにくいのでそそくさと失礼しました。どうやらあのパトカーは料金所突破車両の取締りに来ていたようです。
遊佐町西浜キャンプ場
酒田から国道7号を走ります。都会だ!
この日の夜は蒸し暑く、持って来た扇子が役に立ちました。
本日の走行距離は267kmでした。
コメント