1時半に起き出して、満月から数日経過しているとはいえまだまだ明るい月光の下でオリオン大星雲 M42を。
これはSeestar S30 で撮りました。月光に照らされた薄雲が流れて来てスタックは自動的に度々中断していたと思います。
詳細は以下に

にほんブログ村
これはSeestar S30 で撮りました。月光に照らされた薄雲が流れて来てスタックは自動的に度々中断していたと思います。
詳細は以下に
- 撮影日時 2025/10/11 3:35
- スマート望遠鏡 ZWO Seestar S30
- EQモード
- 4K画質機能
- AIデノイズ
- 1フレーム20秒 総露光時間1時間1分20秒
実は今回のメインはおうし座のかに星雲 M1 だったのですがSynscan のオートアライメント(SynMatixAutoAlign)が上手く行かなくて難航しました。なんとか導入に成功したけどライブスタック中にスタックの失敗が多くなって終了。薄雲と月光による光害か或いはイメージセンサーの結露防止ヒーター設定が低かったのが原因かも? なにせ設定温度は-10℃にしてたからヒーター不足だと結露してまともに画像を取得出来なくなったという線も。
オートアライメントは星が見えてませんでした。赤い画面になったのでカメラは認識されているはずなので設定が悪いのが原因でしょう。数日前に行ったPlayerOneのASCOMカメラドライバーの更新が関係していると考えられます。Synscan Proの起動時に管理者として実行するとカメラの設定は自動保存されるのでそれがリセットされたのが原因と考えております。
カメラのプロパティで設定し直せば多分大丈夫なはず。
カメラのプロパティで設定し直せば多分大丈夫なはず。
9/23の撮影ではUranus-C Pro でなくUranus-C アクティブ冷却システム付で高感度ノイズが目立っていたのでリベンジ目的だったけどリベンジのリベンジが必要になりました。
すったもんだで時間がかかって撤収は朝の4時近く。ダウンベストとウィンドブレーカーを着ていたけど恐ろしく寒かった! それもそのはず外気温は6.7℃、冷蔵庫並みだったようです。
すったもんだで時間がかかって撤収は朝の4時近く。ダウンベストとウィンドブレーカーを着ていたけど恐ろしく寒かった! それもそのはず外気温は6.7℃、冷蔵庫並みだったようです。
一応 機材は以下に
ランキング参加してます。ポチッとしていただけると嬉しいです。- 赤道儀 AZ-GTi 赤道儀モード
- 鏡筒 SkyWatcher Mak90
- カメラ PlayerOne Uranus-C Pro
- フィルター SVBONY SV220-3nm HαーOIII
- 補助レンズ AstroStreet フォーカルレデューサー DSO 0.75X

にほんブログ村
コメント