- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
上富良野日の出公園でキャンプ、早朝3時半に起きて展望台から十勝連峰を見るとこんな光景。もう行くっきゃないでしょ。
というわけで4時半には撤収して望岳台へ。当初は白銀荘前キャンプ場の予定だったので白銀荘ルートを考えていましたが望岳台コースへ変更。
望岳台駐車場で朝食。キャンプ場でこの時間は周りの人に迷惑過ぎますからね。一昨年はチキンラーメン1個で登ったら途中でシャリバテを経験したので今回はラーメンライス。右の食器にはご飯が入ってます。包装米飯をジップロックに入れてほぐしたものを持参、熱湯で湯煎3分で食べられました。
5:12、登山開始。頂上に少し雲がかかってきました。望岳台の登山届の他に登山コンパスでネット登山届も提出。ヤマレコアプリも登山開始で記録。今回はスマートウォッチのWear OSのヤマレコアプリも使用します。装備重量は11kg。
望岳台です。ここから真っ直ぐ登っていったらヤマレコアプリからまさかのコース逸脱警報が。ホントはもう少し右側にちゃんとした道がありました。スマートウォッチのマップは常に北が上の表示になるので自分が向いた方向へ直線が表示されるのでコースの目指す地点と直線が一致する方向へ歩くと良いのです。
まもなく本来のルートへ戻りました。ルートマップで望岳台あたりで2本に別れてるのがそれ。スタート地点に向いて右側は誤ったルートです。
マルバシモツケ。
イソツツジ。
5:57、吹上温泉分岐通過、白銀荘から来る場合は川の渡渉地点がひとつあります。昨日の大雨で増水してたかもね?
左側に見えてる雪のシマウマ模様、あれは旭岳?
6:28〜6:51、雲ノ平分岐で小休止。避難小屋までもう一息です。
6:43〜6:51、十勝岳避難小屋で休憩、水分補給。中はひんやりです。ここから急斜面の岩場になるから手袋を装着。
ここから泥流跡のゴツゴツ急斜面を登ります。
きれいな花、エゾノツガザクラ。
これはメアカキンバイ。
ジグザグの急登で火山ガスが濃くなってきました。硫化水素の臭い、実は猛毒。
7:25〜7:30、ジグザグ急登で休憩。風が強くなって肌寒いです。ウィンドブレーカーを着る。
頂上は右側にかろうじて見えてます。
8:05、やっとコル部に到着、斜度は大幅に緩やかに。休みたいけどまだまだ先は長いから歩き続けますよ。正面は鋸岳。
左に昭和火口、右にグラウンド火口の細い稜線を越えて右方向へゆるやかな登りが続きます。足元の火山礫が滑りやすく、昭和火口までの急登で疲れてるから結構きつく感じます。
8:47〜8:55、右手にグラウンド火口、頂上手前コルの左手雪渓横で休憩、行動食と塩分補給。
いよいよ頂上直下の急登に差し掛かります。
きつい、本当にきついです。速い人がどんどん追い抜いていきます。私はよれよれ。トレッキングポールをついてさっさか登る人を見て私もトレッキングポールを持参していることを思い出しました。ここで使わずいつ使う?
9:35〜9:38、トレッキングポールを出して長さ調整、急斜面なので短めに。噴煙を上げる火口が見えます。
10:00〜10:11、十勝岳山頂で写真撮影。一昨年は地面に落ちていた十勝岳の山頂標識版も直ってます。
左に上ホロカメットク山、右に三段山。
前十勝と62・Ⅱ火口。
鋸岳と美瑛岳。
山頂からのパノラマ、風が強い。
さあ、降りよう。振り返ると青空をバックにした十勝岳山頂。
11:03〜11:20、頂上手前コル雪渓横で昼食。粉ミルクとクリープを加えて持ってきた水だけで食べられるフルグラ、そしてソーセージ。荷物を軽くすするためにバーナー、燃料は持ってきませんでした。
11:39〜11:41、昭和火口を過ぎて急斜面を降りる手前のケルンで休憩。昭和火口越しに美瑛岳が見えてます。
ここで走って登って来たトレイルランナーが。半袖Tシャツに短パン、500mlペットボトルだけ持っています。寒くないのか聞いたらむしろ暑いと。確かに・・頂上まで行くのか聞いたら行くって・・大丈夫かな?
急斜面のジグザグ道を降りて行きます。一昨年はここで怪我しそうな危ない転倒を経験しました。幸い怪我はしなかったけど。そのため今年は北海道駒ヶ岳で練習を重ねてきました。ベアクロウ作戦で安全に降りられました。それでも2回滑って尻もち。手袋は必須だね。
ヤマネコノメソウ。
12:54〜12:59、十勝岳避難小屋で休憩。
13:15、雲ノ平分岐通過。
13:25、吹上温泉分岐が見えてきたところでさっきのトレイルランナーが走って降りてきました。頂上まで行ってきたそうです。丁度よい涼しさでしたと。1時間半くらいしか経ってないよ(@_@)
13:43、吹上温泉分岐通過。
14:20、望岳台到着。ネットで下山届提出。望岳台の届けにも下山時刻を記入。
今日は車で15分ほどの吹上温泉白銀荘で入浴とキャンプです。
吹上温泉から十勝岳を。キャンプ場は500円、入浴料は700円のところ昨日の日の出公園キャンプ場でもらった割引券を使って450円で計950円でした。
温まった後でもう一度十勝岳。
夕食はボンカレーと尾西の白飯、インスタントコーヒー。
深夜に空を見たら星が出てました。0時半ですが1分の露光で東の空は明るくなり始めていました。月が出てこようとしてたのかも?
マップはこれ
というわけで4時半には撤収して望岳台へ。当初は白銀荘前キャンプ場の予定だったので白銀荘ルートを考えていましたが望岳台コースへ変更。
望岳台駐車場で朝食。キャンプ場でこの時間は周りの人に迷惑過ぎますからね。一昨年はチキンラーメン1個で登ったら途中でシャリバテを経験したので今回はラーメンライス。右の食器にはご飯が入ってます。包装米飯をジップロックに入れてほぐしたものを持参、熱湯で湯煎3分で食べられました。
5:12、登山開始。頂上に少し雲がかかってきました。望岳台の登山届の他に登山コンパスでネット登山届も提出。ヤマレコアプリも登山開始で記録。今回はスマートウォッチのWear OSのヤマレコアプリも使用します。装備重量は11kg。
望岳台です。ここから真っ直ぐ登っていったらヤマレコアプリからまさかのコース逸脱警報が。ホントはもう少し右側にちゃんとした道がありました。スマートウォッチのマップは常に北が上の表示になるので自分が向いた方向へ直線が表示されるのでコースの目指す地点と直線が一致する方向へ歩くと良いのです。
まもなく本来のルートへ戻りました。ルートマップで望岳台あたりで2本に別れてるのがそれ。スタート地点に向いて右側は誤ったルートです。
マルバシモツケ。
イソツツジ。
5:57、吹上温泉分岐通過、白銀荘から来る場合は川の渡渉地点がひとつあります。昨日の大雨で増水してたかもね?
左側に見えてる雪のシマウマ模様、あれは旭岳?
6:28〜6:51、雲ノ平分岐で小休止。避難小屋までもう一息です。
6:43〜6:51、十勝岳避難小屋で休憩、水分補給。中はひんやりです。ここから急斜面の岩場になるから手袋を装着。
ここから泥流跡のゴツゴツ急斜面を登ります。
きれいな花、エゾノツガザクラ。
これはメアカキンバイ。
7:25〜7:30、ジグザグ急登で休憩。風が強くなって肌寒いです。ウィンドブレーカーを着る。
頂上は右側にかろうじて見えてます。
8:05、やっとコル部に到着、斜度は大幅に緩やかに。休みたいけどまだまだ先は長いから歩き続けますよ。正面は鋸岳。
左に昭和火口、右にグラウンド火口の細い稜線を越えて右方向へゆるやかな登りが続きます。足元の火山礫が滑りやすく、昭和火口までの急登で疲れてるから結構きつく感じます。
8:47〜8:55、右手にグラウンド火口、頂上手前コルの左手雪渓横で休憩、行動食と塩分補給。
いよいよ頂上直下の急登に差し掛かります。
きつい、本当にきついです。速い人がどんどん追い抜いていきます。私はよれよれ。トレッキングポールをついてさっさか登る人を見て私もトレッキングポールを持参していることを思い出しました。ここで使わずいつ使う?
9:35〜9:38、トレッキングポールを出して長さ調整、急斜面なので短めに。噴煙を上げる火口が見えます。
10:00〜10:11、十勝岳山頂で写真撮影。一昨年は地面に落ちていた十勝岳の山頂標識版も直ってます。
左に上ホロカメットク山、右に三段山。
前十勝と62・Ⅱ火口。
山頂からのパノラマ、風が強い。
さあ、降りよう。振り返ると青空をバックにした十勝岳山頂。
11:03〜11:20、頂上手前コル雪渓横で昼食。粉ミルクとクリープを加えて持ってきた水だけで食べられるフルグラ、そしてソーセージ。荷物を軽くすするためにバーナー、燃料は持ってきませんでした。
11:39〜11:41、昭和火口を過ぎて急斜面を降りる手前のケルンで休憩。昭和火口越しに美瑛岳が見えてます。
ここで走って登って来たトレイルランナーが。半袖Tシャツに短パン、500mlペットボトルだけ持っています。寒くないのか聞いたらむしろ暑いと。確かに・・頂上まで行くのか聞いたら行くって・・大丈夫かな?
急斜面のジグザグ道を降りて行きます。一昨年はここで怪我しそうな危ない転倒を経験しました。幸い怪我はしなかったけど。そのため今年は北海道駒ヶ岳で練習を重ねてきました。ベアクロウ作戦で安全に降りられました。それでも2回滑って尻もち。手袋は必須だね。
ヤマネコノメソウ。
12:54〜12:59、十勝岳避難小屋で休憩。
13:15、雲ノ平分岐通過。
13:25、吹上温泉分岐が見えてきたところでさっきのトレイルランナーが走って降りてきました。頂上まで行ってきたそうです。丁度よい涼しさでしたと。1時間半くらいしか経ってないよ(@_@)
13:43、吹上温泉分岐通過。
14:20、望岳台到着。ネットで下山届提出。望岳台の届けにも下山時刻を記入。
今回の歩行距離は10.9km、消費カロリーは2092kcalでした。水の消費量は食事を入れて1.8L。
ヤマレコの記録から歩行ペースは標準タイムの1.1~1.2でした。一昨年は1.3~1.4だったので少し速くなったみたい。
満充電の状態からスタートしたスマホは残量15%、スマートウオッチは75%でした。モバイルバッテリー持参してるから心配はないけどスマホはギリギリだったのね。
吹上温泉から十勝岳を。キャンプ場は500円、入浴料は700円のところ昨日の日の出公園キャンプ場でもらった割引券を使って450円で計950円でした。
温まった後でもう一度十勝岳。
夕食はボンカレーと尾西の白飯、インスタントコーヒー。
深夜に空を見たら星が出てました。0時半ですが1分の露光で東の空は明るくなり始めていました。月が出てこようとしてたのかも?
天気予報サイトは私の印象ではWindyのICONとコンパスのてるぼうずが当たってる感じがしました。特にWindyのICONでベーシクではなくMeteogramを見ると対流性降雨(大気の不安な時の雨)が表示されるのはありがたいです。昨日の富良野の豪雨も予測されてました。
マップはこれ
コメント