- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
標高1000m以上の山を日帰りで登ると歩く距離が10〜15km位になります。函館山の標高は334m、縦走してもせいぜい8kmです。今回は歩く距離を長くするために旧登山道コースから山頂、入江山観測所を経て千畳敷から七曲コースへ降りて途中から登り返して汐見山コースで降ります。結果から言うと思ったほど距離が伸びず9.6kmでした。
7:21、旧登山道登山口に車を置いて出発。晴れていますが早朝なので涼しい。昨日は雷雨、一昨日は風速10m以上の強風で登れませんでした。
8:00、旧登山道・千畳敷コース分岐通過、旧登山道を山頂方向へ。ほんの少し斜度が急になります。
8:20、つつじ山駐車場通過。今回は石段を登って山頂へ。函館山へは年何回も来るのですが山頂へはほとんど行ってません。2年ぶりくらいかも?
8:25〜8:35、山頂で写真撮影。これはRICOH THETA SC で撮って加工したものです。
ノーマル写真はこれ。ロープウェーの山頂駅。
車止めのガード脇をすり抜けて入江山方向へ歩いていたらツユムシがいました。
8:55〜9:00、入江山観測所で水分補給。暑くなってきました。
この花はツリガネニンジンかな。
千畳敷までの砂利道沿いには花が沢山。
これはキオン。
モンシロチョウが「撮って!」と
暑いけどもう秋だね。
これから色づくノブドウ。
9:40〜9:50、千畳敷牛の背見晴所で休憩。
10:20〜10:25、七曲コースのジグザクを降りてベンチで休憩。昨日の雨で滑りやすくなってました。休憩後、降りてきた道を登り返します。
地蔵山見晴所から津軽海峡を。左の半島は恵山方向。
11:00〜11:45、千畳敷広場で昼食です。
尾西のアルファ米おにぎりと昔からあるマルちゃんの塩ラーメン。
尾西のおにぎり、これ不思議です。袋の中は振るとシャカシャカ音のするアルファ米なのに
熱湯注いで15分待つと確かにおにぎりになりました。
待つ間にラーメン食べちゃおう。
食後は汐見山コース下山口へ向かいます。途中に咲いていたツリフネソウ。
こっちはキツリフネ。ただの色違いではなく全く異なる植物のようです。
汐見山コース下山口の近くには美しいけど猛毒のトリカブト。
12:00、ベンチのある汐見山下山口から降りていきます。
12:20〜12:25、降りていくとまたベンチがあるので休憩。この手前は路肩が笹に覆われた急斜面で滑落したら登るのは大変そうです。ここからジグザグに降りる少し急な道です。
12:40、汐見山コース登山口です。舗装道路を渡った先は旧登山道。
12:50、旧登山道登山口の函館山ふれあいセンター。この反対側に駐車場があります。
最初にも書いてますけど今日の歩行距離は9.6km、平均速度1.6km/h、消費カロリーは1455kcalでした。
コメント