- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
早朝に函館を車で出発、高速道路はドラ割4日間定額で軽自動車8千円ポッキリ、ほぼ半額になります。
昼には層雲峡に到着、暑いです。ラーメン食べて夕食用のお握りをコンビニで買ってから、
12:40のロープウェーで出発、リフト券とセットで片道1900円です。所要時間は7分。
ロープウエー駅からリフト乗り場まで5分ほど歩きます。13:00にリフトに乗りました。
リフトは荷物を脇に抱えて体の横に置いて乗ります。背負ったままだと前から落ちますよね。
リフトの下を見ると青や白のエゾオヤマノリンドウが。
13:15、7合目登山口。ここで入山届を記入します。標高は1520m、肌寒いです。
山頂まで1.7km、標高差464m。大したことなさそうですが実はかなりキツイです。
道はこんな感じ。ニセコアンヌプリと似てる。私は歩くのが遅いので途中で何人もの人に道を譲りながらゆっくり、ゆっくり登ります。
ダイセツトリカブト。
黒岳のアイドル、エゾシマリスの愛くるしい姿。
オトギリソウも紅くなり始め。
15:05、九合目休憩所で一息。あと30分くらいです。
マネキ岩が近くに。
15:35、黒岳山頂。標準タイムの2倍、2時間20分かかってます。1984年に来た時は標高年でかなり混雑してました。
大雪山黒岳山頂 2019/9/3 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
写真撮って休憩後、
15:55、黒岳石室へ向けて降りていきます。
イワギキョウ?
紅くなったウラシマツツジ。
チングルマの綿毛。
16:20、黒岳石室到着、今日はテントサイトでキャンプです。
バイオトイレがあってトイレットペーパーも設置してあります。使用後は自転車ペダルを前20後10漕ぐ決まりです。トイレ使用だけなら清掃協力金200円を入れる箱があります。キャンプ場は500円でトイレ清掃協力金込みです。サイトにはハンマーと予備のペグが常設してます。
テントサイトで要注意なのは狐の襲撃です。テントに食料を置いて出かけるとテントを破って食料を強奪するとのこと。石室で食料を入れたザックを預かっていただけるそうです。更に、靴をテントの外に置いて就寝中に靴の革部分を食べられた人もいるそうです。どうやって下山したんでしょう?
石室宿泊は後日詳しく書きます。
テントはヘリテイジのトレイルシェルター。ペグ2本とトレッキングスティック2本で立ちます。圧倒的に軽量、コンパクトですが身長168cmの私が長坐位になると頭がギリギリの狭さです。トレッキングのポールは左右に離れているので胸の両側が少しだけ広くなって荷物が何とか入ります。中で何かを探すときには大変。
調理に使えるのはバーナーはエスビットポケットストーブと小型アルミクッカーのみです。今日の夕食はそれで湯を沸かしてチキンラーメンと昼に買ったお握り2個。
日没時になんと利尻山が見えてました。
夜には満点の星空。RICOH THETAで撮影。とても寒いけどテント泊でヨカッタ。
本日の歩行距離は2.4km 所要時間は3時間5分 消費カロリーは886kcalでした。
コメント