- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
札幌へ行って荷物を持って歩いたら肩が痛くなりました。スキーでコブを滑ってもこんなに痛くならないのに・・・不思議
というわけで今日は基本に帰ってシュテムターン練習をみっちり。そして分かったのが私は右ターンがとても下手(._.)
まだまだ練習が必要っす。
ステップターンの練習もやって見ました。昔はSAJ1級の検定種目にもありましたが、今はほとんどやっている人を見ることもありません。SIA セミゴールド以上の検定には踏み替えターンという種目がありますがこれがステップターンだと思います。ターン後半の低い姿勢から開きだし、次の外足のアウトエッジで雪をとらえて前上方へ重心移動しながら内スキーの引き寄せて切替・・難しいです。
そして今日はBMZのCuboid Balance insoleのテスト。
足の立方骨での支持をサポートする新しいタイプのインソールです。最近、滑った翌朝は右足底が痛くて普通に足を着けなかったりしていました。昨年秋にニセコアンヌプリ登山した時も同じ痛みで苦しみました。足底筋膜炎のようです。足底に土踏まずを作り出す足部のアーチが潰れると足底筋膜が強く引っ張られて炎症を起こして痛くなるもの。踵と土踏まずの間の外側に痛みが出ます。
で、その対策にこのインソールが良いということで使ってみました。滑っている最中と帰ってから今のところ痛みはありません。でも明日にならないと分からないですね。
*追記 翌朝は少しだけ痛みましたが顔を洗ってるうちに良くなりました。早速登山靴用のものも発注しました。
スキー用のインソールとしての性能ですが、摩擦が大きいので足がブーツの中でずれません。但し、足入れはしにくくなりました。正しい位置ににきちんと足を入れることが大切になりそうです。
動画はこれ あ、シュテムターン入ってません。
というわけで今日は基本に帰ってシュテムターン練習をみっちり。そして分かったのが私は右ターンがとても下手(._.)
まだまだ練習が必要っす。
ステップターンの練習もやって見ました。昔はSAJ1級の検定種目にもありましたが、今はほとんどやっている人を見ることもありません。SIA セミゴールド以上の検定には踏み替えターンという種目がありますがこれがステップターンだと思います。ターン後半の低い姿勢から開きだし、次の外足のアウトエッジで雪をとらえて前上方へ重心移動しながら内スキーの引き寄せて切替・・難しいです。
そして今日はBMZのCuboid Balance insoleのテスト。
足の立方骨での支持をサポートする新しいタイプのインソールです。最近、滑った翌朝は右足底が痛くて普通に足を着けなかったりしていました。昨年秋にニセコアンヌプリ登山した時も同じ痛みで苦しみました。足底筋膜炎のようです。足底に土踏まずを作り出す足部のアーチが潰れると足底筋膜が強く引っ張られて炎症を起こして痛くなるもの。踵と土踏まずの間の外側に痛みが出ます。
で、その対策にこのインソールが良いということで使ってみました。滑っている最中と帰ってから今のところ痛みはありません。でも明日にならないと分からないですね。
*追記 翌朝は少しだけ痛みましたが顔を洗ってるうちに良くなりました。早速登山靴用のものも発注しました。
スキー用のインソールとしての性能ですが、摩擦が大きいので足がブーツの中でずれません。但し、足入れはしにくくなりました。正しい位置ににきちんと足を入れることが大切になりそうです。
動画はこれ あ、シュテムターン入ってません。
コメント