- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2008年 群馬ツーリング 平成20年 9月 4日(木)~9月 8日(月)北海道 青森 秋田 山形 新潟 群馬
5日目 平成20年 9月 8日(月)横手 大曲 中仙 角館 八幡平 鹿角 花輪 青森
道の駅なかせん
8:45、横手セントラルホテルを出発。快晴です。国道105号を北上し、向かうは道の駅なかせん。9:35、到着。ここはいつも立ち寄ってしまうんだよね。建物の後ろにはゆったりと斉内川が流れていて川岸に座ると心地よい風が吹いてきます。おかげで35分も休んでしまいましたよ。
そして角館へ、武家屋敷通りで有名です。どうやら今日はお祭りらしい。にぎやかなのが苦手な私は町を通過するつもりでしたが、城下町角館の魔物は、ナビを用意していたにもかかわらず今回も私を迷わせてくれました。どうして?
8:45、横手セントラルホテルを出発。快晴です。国道105号を北上し、向かうは道の駅なかせん。9:35、到着。ここはいつも立ち寄ってしまうんだよね。建物の後ろにはゆったりと斉内川が流れていて川岸に座ると心地よい風が吹いてきます。おかげで35分も休んでしまいましたよ。
そして角館へ、武家屋敷通りで有名です。どうやら今日はお祭りらしい。にぎやかなのが苦手な私は町を通過するつもりでしたが、城下町角館の魔物は、ナビを用意していたにもかかわらず今回も私を迷わせてくれました。どうして?
リルートによって進路を回復し、国道105号を進んで田沢湖の西側を進みます。いつもは東側を通るので初めて通る道です。江戸時代の羽州街道の一部で、奥会津に似た趣のある道でした。
県道321号で宝泉湖へ
国道105号から右折して県道321号で国道341号の宝仙湖西岸へ抜けます。この道路は途中細い峠道でちょっと不安になりました。湖の北側にはプレイパーク戸瀬というオートキャンプ場があり、その入口には長者の館というレストランがあります。営業してなかったけど。
やがて国道341号は八幡平を通ります。ゆるやかなワィンディングの山岳快走ルートです。途中には岩手へ抜ける八幡平アスピーテラインへの分岐もあります。鹿角八幡平で国道282号へ乗り換え青森へ向かいます。
そして青森へ
12:35、道の駅かづの到着。ここで昼食。ここは花輪ばやしの里というサブタイトルがついてます。
さてここで昼食、比内地鶏わっぱ膳、金1,500円也。旅館の鍋料理みたいに固形燃料で蒸して食べます。うん、いけるよこれ。食事を入れて55分間の休憩。
小坂ICからそろそろ東北自動車道を使います。ハイパードライブ起動!一気に距離を稼いでいきます。ガソリンが残り少なくなってきたのでつがるSAに立ち寄ると、サービスエリアなのに給油所は閉鎖したんだって!
しかたがないので自分にアイスコーヒーを給油、14:35から25分の休憩。ここからは燃料節約のため法定速度+10km/hを維持。どんどん抜き去られていきます。でもいいんだ時間はたっぷりあるから・・(T_T)。
15:40、青森フェリーターミナル到着。横手から246km。フェリーは17:00ちょうどの在来船びるごです。来るときに高速船ナッチャンWORLDで追い越した船だよ。でも帰りは抜かれないよ。だってナッチャンが先に出港だもの。帰りはごろごろ寝ていくんだ。
・・・・・・~~~~~~~~~~~~~~~~ZZZ
20:40、函館フェリーターミナル着。家までブーンで、今日の走行距離は252km、ツーリング全体では1,566kmでした。
コメント