- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2008年 群馬ツーリング 平成20年 9月 4日(木)~9月 8日(月)北海道 青森 秋田 山形 新潟 群馬
3日目 平成20年 9月 6日(土)高山村 入広瀬 奥会津 会津若松 裏磐梯檜原湖
磐関越自動車道から六十里雪わり街道
9:00、群馬県高村山中山のプラネットわらび荘を出発。関越自動車道月夜野ICまでナビを頼りに走ります。それにしてもナビを使うと頭を使わないせいか、この間の記憶があまり残っていません。いかんなあ。呆けたくない人はナビを使うのやめましょう。私は使うけどね。
9:00、群馬県高村山中山のプラネットわらび荘を出発。関越自動車道月夜野ICまでナビを頼りに走ります。それにしてもナビを使うと頭を使わないせいか、この間の記憶があまり残っていません。いかんなあ。呆けたくない人はナビを使うのやめましょう。私は使うけどね。
月夜野ICから小出ICまでの通行料は2,000円。昨日と同じだ! そりゃそうだよ。
小出IC近くまでハイペースで走っていた前の車が急にスローダウン、怪しい。おとなしく適正車間を保って走り続けていると後ろから来た車が我慢できずに追い越していきました。2台前の車の屋根から突然赤ランプ出現。あ、クリンゴンのステルス艦だ・・・じゃなくて覆面パトカーでした。お気の毒さまです。
10:30、道の駅いりひろせで休憩。土曜日なのでバイクが沢山来てます。ここで15分間の休憩。ソフトクリームが270円。
六十里峠でK君のバイクKLE500に問題発生。発生というか去年もそうだったんだけどヘッドランプのアッパーとロアーがおかしいのです。ロアーにしているとアッパーに見えます、アッパーにするとロアーよりも下を照らします。このため六十里峠の暗いトンネルでロアーだと真っ暗になるのだそうです。そんじゃ、アッパーにして走ってみようということに。良い感じのようです。対向車も幻惑されないみたいだからOK。後日談ですが買ったショップでみてもらい、ヘッドランプユニットのアセンブリー交換と言われたのですが、念のためヘッドライトスイッチの配線を調べてもらったところ逆についていたそうです。海外カワサキ、ちゃんと作りなさい!
奥会津を行く
峠も過ぎて田子倉湖駐車場で休憩。11:35から20分間の休憩。まだお腹は空いてないのでここでの昼食はなし。ここでBMWのF650GSを見たのですが、2人ともこのバイクが気に入ってしまいました。そして驚いたことにTamさんが最近、これを買ったのだそうです。いいなぁ!
会津河東ICで突然の雷雨
会津坂下ICから磐越自動車道で会津方向へ。会津若松市を通過中に左手前方の磐梯山上空に異変発生。黒い積乱雲から刷毛で引いたような帯が下がり始めます。あぁ、あれは災厄が降りてくる様子だ。会津河東ICを降りて通行料金600円を払い料金所を出たその時です、バチバチと音を立てて大粒の雨が落ちてきました。ウィンドスルーモードのジャケットでは裸でシャワーを浴びているのと同じです。たちまち道路は川の流れのように。雷鳴と稲妻。ヘルメットのシールドは雨滴のため視界が効かない状態。これほどの豪雨は希有な体験であります。今流行のゲリラ雷雨というやつでしょうか。とても走れる状態ではないけどどこか屋根があるところへ避難しなくては・・・。信号待ちの交差点で目にとまったもの、それはガードです。ガード下の歩道がトンネルのようになっていて一時待避するには好都合。K君に手で合図してガード下へ。ここで14:40から15:15まで30分以上も雨宿りすることになりました。こんなトラブルも思い出になるからね。怪我はないのでよしとしましょう。高速道路上でなくて良かったね。
磐梯山ゴールドラインを登り磐梯桧原湖畔ホテルへ
雨は降っていますが小雨になってきたので磐梯山ゴールドラインへ向かいます。バイクは530円の有料道路、ここを走るのは2度目だけど2回とも雨の中。ゴールドラインが済んだら桧原湖畔を時計回りに回って行きます。
磐梯桧原湖畔ホテル
磐梯桧原湖畔ホテルは湖畔の道路から右に降りていくのだけど、ナビのガイドがなければ入口が分からないような道でした。急角度で入らなくてはならない上に意外と細いのです。15:50到着。雨は相変わらず降っていました。今日の走行距離は273kmでした。
コメント