- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
道北ツーリング2007 平成19年7月18日(水)~7月22日(日)
2日目 (H19/7/21 土曜日) 上富良野町日の出公園 から 京極町スリーユーパークキャンプ場 まで
上富良野 日の出公園 から 夕張まで
隣にテントを張っていた愛知のBMW R1200RTに乗っているS松さんから、どの道を行ったらよいかアドバイスをいただきました。今日はシーズンの土曜日なので道路が混むから富良野市街をパスして富良野市へ向かう道を選びます。
8:35、上富良野 日の出公園キャンプ場を出発。
国道237号を横切って道道581号で千望峠へ向かいましたここで写真を一枚。千望峠から1kmほど引き返して分岐点を右折、道道851号(上富良野中富良野線)に入ります。交差する道道の番号がまぎらわしいので注意です。まずは富良野市街へ抜けて給油とコンロのガスカートリッジを調達。ホクレンのセルフGSで初めてのセルフ給油を体験。意外と簡単だね。ガスカートリッジはホーマックで買いました。店内に入ったのは開店と同時の9:30。 さてこれから桂沢湖方面へ抜けるわけですが、ここでS松さんから聞いた貴重な情報ね。単純には国道38号から道道135号に入れば良いのだけど信号と交通量が多いので丁度良い抜け道があるのです。国道237号と交差する道道759号を富良野駅と反対の方向へ向かい、踏切を渡ってから左にぶどう果汁工場(注・ワイン工場とは違う)という看板のある道へ左折。工場を越えてすぐに左へそれる細い道を行くと富良野大橋に出るから渡って国道38号に入り右へ向かうと2kmほどで道道135号への分岐になります。道道135号は国道452号に行き当たりますから左が桂沢湖そして夕張または三笠、右が芦別です。私の行く道は夕張方向、10:25でした。
桂沢湖で左折すると夕張に、直進すると三笠に行きます。しつこいようですが私が向かうのは夕張です。
夕張が近くなると霧雨になってきました。工事の大型車両が出入りするので道路はダート状態。Mr.グリップマンを塗布しているタイヤも、この道路ではMr.スリップマンになってしまいます。怖い!
11:05、夕張に到着。清水沢のパーキングで15分の休憩。あらあら、霧雨はいつのまにか雨に・・。
11:40、滝ノ上にある夕張市農協銘産センター(後日追記 一時閉鎖されていましたが再開したようです)で昼食と休憩45分。ジンギスカンとライスで1,050円。これは柔らかくて甘みがあってとろけるような味、本当に美味しいですよ。夕張メロンピュアゼリーもついてました。ゼリーですが食感は冷やしたメロンそのもので、これもとても美味しいものです。ところでここは札幌方面からの夕張入り口ですが、この先でいつもパトカーに捕まっている車を見ます。チェックポイントゾーンですぞ!!店を出ると雨は更に本格的に降り始めました。
美笛峠を越えると晴れだった
夕張から国道274号で追分へ、そして千歳CCのすぐ先で左折して国道337号へのショートカット(かなりの近道)。そして千歳を超えて道道16号で支笏湖へ。もうこの辺はおなじみの道です。国道276号で支笏湖畔と美笛峠を越えます。この間、ずーっと雨だったのですが途中ですれ違ったバイクの軍団は雨具をつけていませんでした。このとき私にはある予感が・・・・・そして的中。美笛トンネルを抜けたとたん、道路は乾いていて薄日が差しているではありませんか。まもなく道の駅フォーレスト276大滝に到着、晴れてます。雨の降った形跡すらありません。暖かいよ。14:00から30分の休憩で雨具やグローブを乾かしましょう。
フォーレスト276大滝を出てからまもなく左は国道453号で伊達、右は国道276号で喜茂別の分岐。国道276号で喜茂別方向へ進みます。この道は国道230号にぶつかって左が留寿都、右が国道276号と国道230号の併走で京極へ抜けることができるのですが、この時点でニセコ、京極どちらへ進むか決めかねていたのでとりあえず左の留寿都へ進んで留寿都から右の道道66号で真狩へ。15:00到着の真狩のフラワーパーキングからは羊蹄山がよく見えます。ここで10分休憩。さてここで決断を。
まだ行ったことのない京極のスリーユーパークキャンプ場に決めました。羊蹄山の裾野に突き当たって右は京極、左はニセコ。だから右ね。
京極スリーユーパークキャンプ場
それでもキャンプの夜は至福の時間。本日の走行距離は283kmでした。
コメント