- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
世の中はiPhone5の発表で騒がしいですが、メインのノートPCをWindows7にアップグレードした私は印刷が出来ないことに今頃気がつきました。プリンタはコレガのプリントサーバCG-FPSU2BDに接続して使っていました。プリントサーバでのプリンタ接続はpsAdminIVというソフトで行っていましたがWin7にしたらプリンタは表示されても接続できなくなっていました。
でもLinuxのUbuntuでもプリンタサーバ印刷できていたのでWin7でも当然出来るだろうと考えて、まずはプリンタをUSBで接続してドライバをMicrosoftからダウンロード、インストール(自動でやってくれました)。
次にコントロールパネルのデバイスとプリンタから、そのプリンタのプロパティを表示してポートの追加を選択、TCP/IPを選んでインストール。ipアドレスを入力しなくてはなりませんが、これはネットワークと共有センターでフルマップを表示するとプリンタサーバーの型番がでるからそれをクリックして表示されたipアドレスを入れます(例 192.100.1.11)。ポートの検索では表示されなかったけど続行で表示されるままに進めると完了。試したら印刷できました。psAdminIVは不要なのでアンインストールしました。
でもLinuxのUbuntuでもプリンタサーバ印刷できていたのでWin7でも当然出来るだろうと考えて、まずはプリンタをUSBで接続してドライバをMicrosoftからダウンロード、インストール(自動でやってくれました)。
次にコントロールパネルのデバイスとプリンタから、そのプリンタのプロパティを表示してポートの追加を選択、TCP/IPを選んでインストール。ipアドレスを入力しなくてはなりませんが、これはネットワークと共有センターでフルマップを表示するとプリンタサーバーの型番がでるからそれをクリックして表示されたipアドレスを入れます(例 192.100.1.11)。ポートの検索では表示されなかったけど続行で表示されるままに進めると完了。試したら印刷できました。psAdminIVは不要なのでアンインストールしました。
コメント