- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2012年イワオヌプリ登山ツーリ ング 平成24年 10月 7日(日)~8日(月)
1日目 2012年 10月7日(日) 函館 から ニセコ山の家 まで
かねてから登ってみたかった山・ニセコイワオヌプリへ行きました。下がコースマップです。
いきなりですがエンジン始動に失敗。プラグが被ってしまいました。前回のツーリングでシガーソケットをしまう前に夕立にあったのが原因のようです。カミさんに頼んでVitzからジャンプコードで電気を拝借、やっとかかりました。
8:40、函館を出発。函館新道で七飯町藤城へ抜けて森ICから道央自動車道です。
9:50~10:05、八雲PAで休憩、函館から72km。晴れていますが、もう風が冷たいです。以前バイクに乗っていて最近子供に手がかからなくなったのでまたバイクに乗りたいという人が話しかけてくれました。ライダー復帰歓迎しますよ。
長万部ICで道央自動車道を降りて国道5号を北上、10:55、道の駅くろまつない到着、八雲から66km。ここでブランチ、パンを買って食べましたが、焼きそばパンしか残っていませんでした。人が沢山いる中、なんと厚沢部町でお世話になっているMさんご夫妻に遭遇、京極町にある美味しいソバ屋さんへ行くのだそうです。
11:40、出発。昆布から左へそれてニセコパノラマラインへ。ニセコの山々が大きく見えてきました。今日登るイワオヌプリはアンヌプリの左側、火山のため白く見えています。イワオヌプリとはアイヌ語で「硫黄の山」という意味だそうです。
12:30、ニセコ山の家(後日追記 2020年現在は営業してません)に到着。イワオヌプリとアンヌプリの間にあります。駐車場は石ころゴロゴロまるでネコジャラ市。立ちゴケしそうです。駐車場は満杯、バイクだから端っこに留めることができました。今日のバイクツーリングはここが終点。紅葉はまだみたい。ここからはまたまた山行レポートです。五色温泉(746m)~イワオヌプリ(1116m) 標高差はたったの370m。
12:40、登山開始。山の家向かいにある五色温泉の右側にトイレと駐車場があって橋が架かってます。ここがイワオヌプリ登山の入り口。 少し上った所にベンチのある休憩所と登山ボックスがあります。住所 氏名 入山時刻 下山予定時刻 下山時刻を記入するようになっています。休憩所からの写真には左から順にニセコ野営場、ニセコ山の家、五色温泉が写ってます。
そこからは一直線に登る階段が・・。いきなりハイペースで進むと息が上がってしまうのでゆっくりと登って行きます。 階段を登り切った先も岩ゴツゴツで足場の悪い急斜面が続きます。
やっと緩やかで礫を敷き詰めたような歩きやすい路にでて一息。 やがて見晴らしの良い広場に着きました。ここにもベンチがあります。老若男女沢山の人が来ています。私の家の周りを歩いてもこんなに人には会わないよ。小さな子供を背負って登る人、わんこを連れている人も。
カルデラの縁までは再び急な登りです。 一面白一色のカルデラが眼前に広がると頂上まであと少し。左はゆるやか、右は急です。時計回りが楽そう。
向こう側にアンヌプリ
倶知安の街
カルデラ側を
この3枚は苦労して持ってきた重い望遠レンズを付けた旧式一眼デジカメで撮影しました。スマホのカメラと比べてどうなんだろう?
写真を撮ってすぐ下山開始。風が冷たいです。早く温泉入りたいよ。
頂上から見て左側から降りるコースは急で礫が転がって滑るのでスリップダウン注意です。これにはスキーのコブ斜面滑走の腰椎前弯増強バランスが役に立ちました。
15:15、ニセコ山の家到着。写真にはアンヌプリが紅葉しているように見えますが夕陽に照らされて赤く見えるだけです。ここは向かい側の五色温泉同様 青みがっかった白濁の硫黄泉で硫化水素臭がします。湯量が非常に豊富で湯舟からどんどん流れ出しています。このように大量に流れ出る温泉は大雪高原山荘以来かな。
夜には露天風呂に浸かって天の川を見ることができました。私のほかに旭川ナンバーのバイクが2台来てました。
部屋の窓からはニセコ野営場が見えましたが寒いながらもテントでキャンプしている強者が沢山いました。
2日目 2012年 10月8日(月) ニセコ山の家 から 函館 まで
今日はニセコ山の家から新見温泉経由で蘭越駅、そこから道道934号でショートカット、あとは国道5号沿いで帰ります。このショートカットは一部道路工事でダート部分もありましたが毎回使えそう。
8:30、ニセコ山の家を出発。このとき大変なことが・・・。発進と同時に前輪が大きな石に乗り上げたような衝撃、直後に稲妻のように閃いたけどもう遅い・・・U字ロックつけたままじゃん。急ブレーキでストップ。幸い立ちゴケもバイクに損傷もありませんでした。(後日追記 レッドバロンで車検の時にハンドルのベアリング損傷が見つかりました。多分この時のものです。)
前輪のU字ロックは見逃しやすいので次回からは後輪に付けることにします。
ニセコパノラマラインを岩内方向に進み、新見温泉方向へ左折、ワィンディングを下って道道268号を道なりに行くとやがて蘭越、道道229号に左折して尻別川を渡ると国道5号との交差点、そのまま直進して蘭越駅前から道道934号に入り蘭越町相生まで行って国道5号に左側から合流。これが今回初めて通るショートカットです。
9:35、道の駅くろまつない到着。ニセコ山の家から56km。今日はパンが沢山ありました。トワヴェール・ドゥーの焼き立てパンで朝食、美味しいよ。
10:05、出発。
長万部で給油後、国縫ICから道央自動車道へ。ブーンと走って(帰りのレポは、いつもこのパターン)・・・・
12:15、函館到着。
今日の走行距離は195km、2日間で380kmでした。
コメント